所在地 | 〒730-0014 広島県広島市中区上幟町6-29 |
---|---|
電話番号 | 082-221-4421 |
ホームページ | http://cms.edu.city.hiroshima.jp/weblog/index.php?id=j1021 |
加盟年 | 2018 |
2024年度活動報告
海洋, 減災・防災, 気候変動, エネルギー, 環境, 平和, 人権, ジェンダー平等, 持続可能な生産と消費, 貧困
本校は、「認めあい、学びあい、高めあう 生徒の育成」を学校教育目標としており、総合的な学習では「平和」をテーマとした探究的な学習を通して、学びを深めている。本校は、佐々木貞子さんの通っていた学校であり、身近に「平和」について考える機会が多くある。仲間とともに「平和」に関するテーマを決め、取り組み、学ぶ中で校訓「心豊かでたくましい人」になることを目標としている。今年度、取り組んだ平和に関する生徒会活動は以下のとおりである。
①「原爆の子の像 碑前祭」
これまでは原爆の子の像の前で行ってきたが年々暑さが増し、屋外での開催が困難になってきたため、今年度は初めて屋内での開催となった。6月から各学級で平和メッセージカードの記入、折り鶴の作成を行い、その後平和実行委員でメッセージボードと平和メッセージの作成を行った。当日は市内の小・中学校も参加し、幟町中学校区の各小学校が平和活動の発表をしたり、本校1学年が群読をしたりした。そして生徒会長が本校生徒の思いをまとめた平和メッセージを発表し、参加者全員で合唱「折り鶴」を歌った。伝統を守りつつも新しいことを取り入れ、自分たちの手で作り上げる行事を通して、平和に対する意識や幟町中学校の生徒である誇りをもつことができた。
②各学年「平和」について調べ学習をし、全校生徒に発表する学習
毎年1学年は「平和を知る」2学年は「平和を考える」3学年は「平和を創る」というテーマで段階的に学習を深めている。1学年は広島平和記念資料館および広島平和記念公園内におけるフィールドワークで得た様々な情報を収集し、整理していくことに加え、学校内の平和について課題を話し合う。2学年は広島平和記念公園付近で様々な国や地域の方にインタビューし、世界の人々の平和に対する思いを知ることで、自分たちがすべきことを考えた。3学年では、戦争以外のことにも目を向け、平和な世界にするために自らできることを考え、安心できる社会となるような対策を発信していく。今年度も各学年で調べ学習を行い、10月に行われた「折り鶴の碑 平和集会」で発表した。この行事を通して、今年も学校全体で平和について理解を深めることができた。
③委員会での取組
代議員会では、「NPS」(Nobori Peace Studennts)という取組をしている。これは幟町中学校をより平和で温かい学校にするために、学級内での積極的な声かけや、みんなのために行動することができた人を表彰する取組である。各学級の代議員が自分の学級の目標を立て、学級全体で取り組んでいる。生徒朝会で表彰式があり、意識向上につながっている。
また、平和委員会では、いじめ撲滅プロジェクトを発案し、いじめアンケートの実施やポスターづくりなどを計画している。
来年度の活動計画
来年度も、例年行っている行事(原爆の子の像 碑前祭、平和集会など)を伝統を守りつつ、生徒の意見を取り入れながら生徒中心に行っていく。また、「認めあい、学びあい、高めあう」ことのできる学校であるために、委員会活動をより充実した内容にし、生徒集会等で全校生徒へつなげていきたい。