所在地 | 〒206-0033 東京都多摩市西落合5-6 |
---|---|
電話番号 | 042-374-0574 |
ホームページ | http://schit.net/tama/esnishiochiai/ |
加盟年 | 2010 |
2024年度活動報告
生物多様性, エネルギー, 環境, 文化多様性, 国際理解, 平和, 人権, 福祉, 持続可能な生産と消費, 健康, 食育
本校の教育目標は、「考える子 助け合う子 元気な子」である。今年度もESDをテーマとして「気付く、つながる、創り出すことができる児童の育成」を主題とした校内研究を行い、全教育活動を通してESDを実施した。ESDを推進することで、「社会適応力」「人間形成力」「行動実践力」を育成し、教育目標の具現化を目指して実践してきた。
昨年度に引き続き、本校では、ESDを推進するにあたり、「E:笑顔で S:進んで D:できること」という児童にも親しみやすいESDのキャッチフレーズのもと、「総合的な学習の時間」の名称を変更し、「ESDJ」(笑顔で進んでできる時間)として、児童も教員も日常的にESDを意識できるようにした。
今年度は、全学年で、ノートのリサイクルを通して環境問題に取り組む活動を行った。はじめに、ゲストティーチャーを招いて、環境問題について学んだ。一度使った紙を集めて、もう一度、紙にすることができることを知り、代表委員委員会を中心に全校児童に呼び掛け、使い終わったノートを集める活動を行った。集めたノートは、業者へ送り、リサイクルにつなげた。
来年度の活動計画
次年度も「社会適応力」「人間形成力」「行動実践力」の育成を目標としていく。
4月 各学年のテーマに基づく学習計画を立案し、ESD、SDGsの実践をスタートさせる。
5月 5年生は稲づくりについて山形県のJA庄内みどりの方々を招いて教えていただく。
6月 2年生は町探検を行う。3年生は社会科の学習の一環で学区域探検を行い、生活科やESDJ(総合的な学習の時間)に活かす。
7月 6年生は八ヶ岳移動教室に向けて長野県の土地、産業や林業について調べる。
9月 6年生は移動教室で林業体験を行い、自然をテーマに課題を見付け、調べる。
10月 3年生は6月に続いて社会科の学習の一環で学区域探検を行い、ESDJ(総合的な学習の時間)に活かす。
11月 1年生は幼稚園児と交流活動「秋祭り」を行う。
11~1月 2~6年生は、学習したことをもとに国際交流に取り組む。
1~2月 1・2年生は地域の方と昔遊びに取り組む。
2月 4年生はユニバーサルデザインについて学習し、他学年と交流する。
3月 5年生は幼稚園児と交流活動に取り組む。