所在地 | 〒505-0303 岐阜県加茂郡八百津町伊岐津志1806 |
---|---|
電話番号 | 0574-43-0167 |
ホームページ | http://www.nishiki.yaotsu.jp/ita068/index.cfm?school_id=2 |
加盟年 | 2018 |
2024年度活動報告
人権, 福祉

KODAK Digital Still Camera
本校では、「にしきつ(地域)理解・交流」を活動テーマとして掲げ、ユネスコスクールが重点的に取り組む3つの分野の中の「異文化学習および文化の多様性と文化遺産の尊重」を通して、多様なものの見方・考え方ができる力の育成を目標とした。自分たちの地域を学び、伝統的に行われている行事等を体験することを通してその良さに触れてきた。今年度も、本校が伝統的に行ってきた「茶摘み」「どんど焼き」を地域の方と共に実施した。
3年生では、地域の様々な施設を訪れて地域学習を進めてきた。地域にあるこんにゃく工場、せんべい工場、酢工場に加え、自然豊かな「めい想の森」を訪れた。また、「杉原千畝記念館」では、管長さんのお話を聞くなど、地元八百津町ならではの特徴的な場所を訪れることを通して地域について学ぶことができた。
5年生では、交流をはじめて29年目となる愛知県南知多町の篠島との比較から、地域についての学びを深め、異文化に触れる機会とした。「八百津編」では、本校が長年取り組んでいる「和太鼓」を歓迎セレモニーの中で披露したり、地域の特産品である「くりきんとん」の材料である栗を生産している農家を篠島小の児童と共に訪れたりして、地域のよさを自信と誇りをもって紹介することができた。
4年生では、福祉活動として、障害のある方から学ぶ活動に取り組むと共に、自分たちが育てた花を地域の方へ贈ったり、地域の一人暮らしの方をお便りで励ましたりするなど、地域の方と交流する活動に取り組んだ。
来年度の活動計画
来年度もユネスコスクールとして、これまでの取組を継続・発展させ、多様なものの見方・考え方ができる力の育成を目指し、『にしきつ(地域)理解・交流』を総合的な学習の時間を中心にして、他教科と関連付けながら全校で実施する。この取組の実施にあたっては、家庭や地域の人々との連携を重視してすすめる。
1)地域学習(3・5年生、通年、57時間、総合的な学習の時間)
2)福祉学習(4年生、通年、57時間、総合的な学習の時間)
3)お茶づくり体験学習(1~5年生、5月、3時間、特別活動)(6年生、5・6月、12時間、特別活動・総合的な学習の時間)
4)地域活動(夏祭り参加 7月、きらり青空市参加 6月・11月)