所在地 | 〒939-2184 富山市楡原405 |
---|---|
電話番号 | 076-485-2014 |
ホームページ | https://swa.toyama-city-ed.jp/nirehara-j/ |
加盟年 | 2017 |
2024年度活動報告
生物多様性, 海洋, 減災・防災, 気候変動, エネルギー, 環境, 文化多様性, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 平和, 人権, 持続可能な生産と消費
本校は、ユネスコスクールの認定を受けて8年目になる。今年度、学校教育計画を見直し、「ESDで重視する7つの能力・態度」を学校教育目標「知性豊かな人間の育成・愛情に満ちた人間の育成・実践力に富んだ人間の育成」に位置付け、ユネスコスクールとしてEDSの推進に取り組んだ。「総合的な学習の時間」を軸に、教科横断的なカリキュラムを組み、「特別の教科 道徳」でも学習を深めた。また、地域との連携や、併設するユネスコスクールである神通碧小学校との協働を大切にし、生徒会活動を活発化させ、持続可能な社会をつくるための「地域人」としての生徒の意識向上を図った。
①ESD・SDEsの視点を取り入れた教育活動 本年度の「総合的な学習の時間」では、「神通峡地域の未来を考える」を大テーマに、「地域」に還元できる課題を各学年が設定し、課題を追究した。1年生は「SDGsと私たち」をテーマに実践したことを「SDGs―ESD富山シンポジウム」で発表した。また、2年生は「地域と産業のつながり」、3年生は「私たちの未来を考える」をテーマに、他の地域との比較調査を行い、地域の魅力や地球規模での課題について、小中合同の学習発表会で小学生、保護者、地域住民に発表した。 ②ユネスコ国際デー:「国際防災デー」と「人権デー」の取組 「国際防災デー」を記念して、地域の防災・減災について考えた。能登半島地震を受け、小中合同の「防災教室」を開き、そこでの話し合いを元に学習発表会のテーマを考えたり、復興支援の募金活動に取り組んだりした。 「人権デー」を記念して、人権週間を設けた。「北陸から『見た目問題』を考える会」や「富山県聴覚障害者センター」から講師を招き、「いじめ」や聴覚障害について考えを深め、人権尊重と実践意欲を高めた。 ③生徒会を中心とした地域・小中連携活動 |
5月に「先輩に学ぶ講演会」として富山市ユネスコ協会からを講師に招き、「ユネスコスクールの魅力」について学び、中学生として実践すべきアプローチを考えた。また、小中合同の体育大会でユネスコスクールとして毎年実施してきた「神通峡ウエーブ」の意義を生徒会が説明し、地域住民に参加を呼びかけ、地域の絆づくりにつなげた。7月の「平和の鐘を鳴らそうin上行寺」では、有志が運営ボランティアとして参加すると共に、生徒会や学年での取組を発表し、環境問題や平和について呼びかけた。また、こうした諸活動は「楡中SDGsパスポート」に記録し、振り返りを行い、ボランティア精神の向上につなげている。
来年度の活動計画
次年度も「神通峡地域の未来を考える」をテーマに掲げ、総合的な学習の時間を軸に、教科横断的にESDを進めていく。地域の魅力の開発や課題の克服を考えることを通して、中学生として何ができるかを発信したり、実践したりできる力を育成する。また、「ユネスコ国際デー」を記念して「国際防災デー」と「人権デー」を取り上げ、いろいろな活動に取り組み、ユネスコスクールとしての理念を高めていきたい。
生徒会を中心に、小中連携を図り、これまでの活動(「平和の鐘を鳴らそう」「地域清掃ボランティア」「書き損じはがきの回収」等)を継続しつつ、地域の有識者やNPO団体等の力を借りながら、生徒が主体となる活動を推し進める。取り組んだ活動は「楡中SDGsパスポート」に記録し、それらを振り返り評価することを通して、ボランティア精神や参画意識の向上を図りたい。