- ならしりつにみょうようちえん
-
奈良市立二名幼稚園
- Nara Municipal Nimyo Kindergarten
- 種別幼稚園または幼保連携型認定こども園 地区近畿地区
- 主な活動分野登録なし
所在地 | 〒631-0072 奈良県奈良市二名1-3722 |
---|---|
電話番号 | 0742-43-3150 |
ホームページ | https://www.city.nara.lg.jp/site/nimyo-y/ |
加盟年 | 2012 |
2024年度活動報告
環境, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 人権, 持続可能な生産と消費, 健康, 食育
本園は、「笑顔いっぱい二名っ子」を目指す幼稚園像とし、地域の教育力を活かし、人との出会いを通して地域の良さを知り、地域で学んだことを誇れる幼児の育成を進めてきました。EDSを「地域の中で生き生きと生活する幼児」と捉え、EDSの実践を通して、「心豊かでたくましく生きる幼児の育成」を教育目標としています。
ユネスコスクールが重点的に取り組む3つの分野を通して、様々な身近にある環境に目を向け、地域に誇りを持ち、思考力・判断力・表現力の育成を目標としました。今年度は具体的に、①SDGSにかかわる活動 ②食育にかかわる活動 ③花いっぱい運動を行いました。
①SDGSにかかわる活動
エコキャップ推進運動としてペットボトルキャップの回収をし、 世界の子ども達へワクチンを届けました。また、ペットボトルを使って、ペットボトツリー(ツリー土台は武田環境様よりリース)のペットボトルツリーを作り、今年度で閉園する二名幼稚園の様々な行事で飾りました。
今年度は、SDGSの取り組みの一つとして、捨てればゴミになるペットボトルですが、子ども達が絵をかいたり、シールやカラーテープを張ったりしたペットボトルを使って、ペットボトルツリーを作り、10月には「ありがとう運動会」の入退場門にしました。12月のお楽しみ会では、クリスマスツリーとして点灯しました。また、2月の園内作品展に展示して地域の方々へ取り組みを紹介する予定です。
ペットボトルツリー(製作の様子) ありがとう運動会(入退場門)
お楽しみ会(クリスマス会) ペットボトルキャップ回収・3.2kg(ワクチン8人分)
②食育にかかわる活動 (健康・命をつなぐ)
1年を通して季節の野菜を育てています。地域の方に野菜の植え方や肥料の与え方など世話の仕方を教えていただき、世話をしないと枯れてしまうことや、太陽の光を浴びて生長することなど命の大切さも学びました。みんなで水やりや草引きをし、「葉っぱ大きくなった」「豆ふくらんできたなぁ」など生長の過程での発見を楽しんでいました。また毎年、みんなで植える野菜とは別に、園児一人一人が自分が育てたい夏野菜の苗を選び、自分の植木鉢に親子で植えて育てています。何の野菜を植えるか親子で話し合って決め、登園してすぐに水やりをしたり草を抜いたり、虫を払ったり、生長や収穫を楽しみに育てていました。みんなで育てて収穫した野菜をみんなで均等に分けるためにはどうすればよいかと話し合いをし、野菜の数を数えて分ける人数を数え一人一人が意見を出し合って決める姿がありました。また、調理の方法を子ども達自身が考えることで、食に対する意識も高まりました。園で収穫した様々な野菜は、各家庭に持ち帰り、家の食卓にならんだり、次の日のお弁当に入れてもらったりして、食べ物を大切にする姿や野菜の好き嫌いが少なくなったという成果がありました。
〈 園で育てた野菜 〉
スナップエンドウ・ミニトマト・オクラ・ピーマン・玉ねぎ・枝豆・落花生・さつまいも・大根・二日大根
③花いっぱい運動
二名幼稚園では、菜の花・桜・チューリップ・パンジー・紫陽花・朝顔・ひまわり・フウセンカズラ・ツルムラサキ・コスモス・ムラサキシキブ・銀杏・紅葉・ユスラウメ・柿・ワタ・ススキ・ヒヤシンス・ムスカリ・椿など、一年を通して様々な花や木などの植物を育てています。
今年度も地域の方々と一緒に、子ども達が幼稚園の花壇やプランターに花の苗や球根を丁寧に植えました。人間が生きていくためには食事(栄養)や水分、環境が大事であると同じように、お花も植えたら終わりではなく、毎日の水やりや草引き、肥料(栄養)をあげる事などの世話が必要ということ、また、世話をしないと枯れてしまうことや、太陽の光を浴びると生長することなどを教えていただき、命の大切さを学びました。子ども達は毎日登園してすぐに水やりを行ったり、雑草が生えてくると草引きをしたりしながら、花の生長を見て様々な発見をすることができました。園内には色とりどりの花が咲きみんなが和やかな気持ちになりました。咲いた後に落ちた花びらを使って色水遊びを楽しみ、色の濃さに気付いたり、混ぜることによる色の変化にも気づき、科学の不思議を体験しました。
来年度の活動計画
奈良市立二名幼稚園は令和7年3月をもって閉園する運びとなり、ユネスコスクールの活動も今年度で最後となりました。
心豊かでたくましく生きる幼児の育成」を教育目標として、子ども自身が自分たちで、何ができ、どのようにするのかを考えられるように支援し取組を行ってきました。自ら関り遊ぶ中で、身の回りにある環境・食育・健康・国際理解・持続可能な生産と消費・世界遺産 地域の文化財等などにふれ、子ども達自身の気付きや発見があり、様々なひと・もの・ことに愛着を持ち大切にしようという気持ちが育ってきています。この学びを今後の生活や活動に活かしてほしいと思います。
※ 長きに渡り、ユネスコスクール加盟校として参加させていただき、他校園の取組等多くの学びを得ることができました。ありがとうございました。今後のユネスコスクールのさらなるご発展をお祈り申し上げます。