• にいじまがくえんちゅうがっこう・こうとうがっこう
  • 新島学園中学校・高等学校

  • Niijima Gakuen Junior & Senior High School
  • 種別 地区
  • 主な活動分野気候変動, エネルギー, 環境, 文化多様性, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 国際理解, 平和, 人権, ジェンダー平等, 持続可能な生産と消費, 食育

所在地 〒379-0116 群馬県安中市安中3702
電話番号 027-381-0240
ホームページ https://niijima-gakuen.jp/
加盟年 2013

2024年度活動報告

活動分野

気候変動, エネルギー, 環境, 文化多様性, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 国際理解, 平和, 人権, ジェンダー平等, 持続可能な生産と消費, 食育

本校は同志社大学の創立者である新島襄の教育理念に基づいた教育を、新島襄ゆかりの地である群馬県(上州)安中にて行うために創立された学校である。新島襄の教育理念は「キリスト教主義」「自由主義」「国際主義」の3つの側面から理解される。生徒が神から与えられた使命に目覚め、その実行のために備えられた能力を伸ばし、自治自立の精神に満ちた人間となることを育成目標としている。
ユネスコスクールの目的やSDGsに関連する重点的活動テーマに沿った活動として、以下の活動を報告します。

1.フィリピン医療ボランティア
「ハローアルソン・フィリピン医療を支える会」は、フィリピンの首都マニラのスラムで、無償の歯科治療と歯ブラシやタオルなどの生活物資を支援する活動を行っています。
今年度、本校からは11名の高校生が2月6日~10日の日程でこのボランティア活動に参加する予定です。

2. オールドサウスチャーチの礼拝での讃美歌奉仕
12月4日(水)から15日(日)の間、アメリカ合衆国のボストンにて、中3~高2の36名の生徒達が語学研修に臨みました。
12月8日(日)に、生徒達は新島襄ゆかりの由緒あるオールドサウスチャーチでの礼拝に参加し、讃美歌奉仕の機会に恵まれました。
およそ150年もの時を超えた国際交流の場が実現しました。

3.「新島学園ファーム」活動
中学1年生は、9月19日(木)LHRで「新島ファーム作業」に取り組みました。
不安定な天気の中、秋の麦まきの準備作業としてファームの除草を行いました。

4.国際デーを記念する礼拝
9/9に「国際識字デー」を記念する礼拝を守りました。
子どものほとんどが学校に通い、文字の読み書きができることは当たり前ではなく、
紛争や偏見、差別的価値観などの様々な要因で学びの機会が奪われている現実があることを共有しました。私たちが読み書きができる恵みに感謝しつつ、質の高い教育を皆に届ける重要性を学びました。
12/2に「奴隷制度廃止国際デー」を記念する礼拝を守りました。
国際労働機関や国際移住機関によると、2021年の段階で約2800万人が脅迫や暴力などによって、本人の意思に関して強制労働させられているそうです。キリスト教では、人種や民族、老若男女、外見上の違いに関わらず、全ての人がお互いを大切にし、尊重し合う精神を基としていることを確認しました。皆がお互いを大切に思い、尊重し合う言葉を交わすことができる、温かいクリスマスの一時を迎えられることを皆で願い、祈りました。

5.海外大学との提携
昨年度、ニュージーランド国立リンカーン大学と指定校提携を結びました。今年度は、3月にリンカーン大学での語学研修を実施いたします。高1・高2の希望者10名が参加します。現在はそれに向けての準備や事前学習会を行っています。

 

来年度の活動計画

これまでの活動を引き継ぎつつ取り組んでいく。ボストン研修やリンカーン大学語学研修など国際交流が活発になり、アジア学院ワークキャンプも再開できたため、それらをより充実させて国際貢献意識を高めていきたい。SDGsの理念や国際デーについても、授業展開、朝の礼拝メッセージの中に積極的に取り入れ、ユネスコスクールの理念の実現のために努力していきたい。

過去の活動報告