• ねりまくりつなかむらちゅうがっこう
  • 練馬区立中村中学校

  • Nerima Municipal Nakamura Junior High School
  • 種別 地区
  • 主な活動分野環境, 文化多様性, 国際理解, 平和, 人権, ジェンダー平等, 福祉, 持続可能な生産と消費, 健康, 食育

所在地 〒176-0025 練馬区中村南1-32-21
電話番号 03-3990-4436
ホームページ
加盟年 2022

2024年度活動報告

活動分野

海洋, 気候変動, エネルギー, 環境, 文化多様性, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 国際理解, 平和, 人権, ジェンダー平等, 福祉, 持続可能な生産と消費, 健康, 食育, 貧困

1.一年間の流れ
【第一学年】
 [1学期] ユネスコスールオリエンテーション・SDGs学習
 [2学期] SDGs調べ学習・ユネスコスクール発表会体験学習と振り返り
 [3学期] 職場体験に向けたSDGs学習
【第二学年】
 [1学期] 体験学習調べ
 [2学期] 体験学習まとめ、発表準備・ユネスコスクール発表会と振り返り
 [3学期] ユネスコスール発表会振り返り
【第三学年】
 [1学期] 修学旅行事前学習(文化遺産の尊重)
 [2学期] 修学旅行(京都・奈良)
 [3学期]  ユネスコスクール発表会体験学習と振り返り

2.各学年の取り組み
【第一学年】
 [一学期] ユネスコスクールのオリエンテーションを全体で実施。ユネスコスクールの一員としての活動理解を
      深める。 SDGs各目標の活動内容や目的を学び、自身が一番興味のある目標を探す。
 [夏休み] 一学期に決めた目標について、調べ学習を行い知識や理解を深める。
 [二学期] 各自制作した調べ学習の発表を行い、ほかの目標への興味関心を深める。
      二学年が実施した「ユネスコスクール発表会」を見学し、次年度自分自身がどのように活取り組んで
      いきたいのか考える。
  
 [三学期] 職場体験に向けて、自分が興味のあるSDGsに対して企業が実施しているSDGsにはどんなものがあるの
かを感がえながら職業について考える。
【第二学年】
 [一学期] 一学年から引き続き、体験学習調べや準備を行いながら、どのように発表していくのかをグループで
 考えていく。 ※特別支援学級も入り、一緒にオリエンテーションや活動内容を学んでいく。
 [夏休み] 体験学習を各自で実施して、その成果をまとめておく。発表に必要なものは準備をする。
 [二学期] グループごとに体験学習の成果を持ち寄り、発表に向けてまとめ、準備を行う。
      12月に体育館でユネスコスクール発表会を実施。
 [三学期] グループで集まり、一年間の活動を振り返る。

【第三学年】
 [一学期] ユネスコスクールの掲げる「3つの柱」のうち「文化遺産の尊重」をテーマに修学旅行の事前学習。
 [二学期] 修学旅行実施。 12月ユネスコスクール発表会を見学し、中学校生活三年間のSDGsに対する取り組み
      を振り返り、卒業後に継続してできる活動について考える。

【学校全体の活動】
・各委員会の活動をSDGsに結び付け、それぞれの活動にどのような意味があるのかを考えながら活動する。
 [整美] 校内美化を意識した手作りのごみ箱の設置
 [生活] 身近に迫る危機管理を意識したポスターの掲示
 

来年度の活動計画

【令和7年度の活動方針】
・ユネスコスクラブを立ち上げ、ボランティア活動を中心として活動範囲を広げる。
・修学旅行先が京都奈良から長崎に代わる(2026年度)ことで、平和活動に関する取り組みで何ができるかを生徒たちが
 主体的に考え、取り組んでいく計画を立てる。
・ESDを意識した狙いを立てた授業を実施し、生徒が「自ら考え、課題を見つけ、解決する力」を身に着けさせる。

過去の活動報告