所在地 | 〒649-6202 和歌山県岩出市根来479 |
---|---|
電話番号 | 0736-62-2651 |
ホームページ | https://www.city.iwade.lg.jp/sc-negoro/index.html |
加盟年 | 2017 |
2024年度活動報告
減災・防災, 環境, 人権, その他の関連分野
本校は 「自分も他の人も大切にし、主体的・協働的に学び続ける子供の育成」を学校教育目標とし、主体的に学び、行動し、持続手可能な社会の形成者として、「自立していく力」を育成する取組を推進している。
また、これらの取組を持続的に実施していく上で、根来寺を中心に発展してきた「根来」という地域の持続的発展が必要不可欠である。そのため、「地域とともに歩む学校」づくりをめざし、和歌山県教育委員会が平成20年(2008年)度から推進してきた「きのくに共育コミュニティ」の理念(「子供も大人も共に育ち・育て合う)=「共育」という考え方)に基づき、学校教育を推進している。
そして、平成30年(2018年)度、学校運営協議会を設置し、「共育コミュニティ」の理念と取組の成果を更に進化(深化)させ、「きのくにコミュニティスクール」としての取組を進めている。
具体的には、「地域と学校の連携・協働による学校力・地域力の向上」を図ることをESDと捉え、学校の様々な教育活動の中で、人権教育・防災教育・地域学校協働活動等を中心に、体験的な活動を取り入れながら実践している。
①人権教育にかかわる活動
○岩出市保健師による「命の大切さを知る授業」【対象 2年生・4年生・6年生】
○人権擁護委員によるいじめ防止等「人権教育」【対象 4年生】
○人権擁護委員や関連会社からの講師による「スマホ・ケータイ安全教室」【対象 4年生・5年生・6年生】
○岩出市役所社会福祉課による「認知サポーター養成講座」や「手話教室」【対象 5年生】
○岩出市「人権を考えるつどい」 「小・中学生のめメッセージ」人権作文参加・発表【対象 5年生】
②防災教育にかかわる活動
○南海トラフ巨大地震の発生が心配される和歌山県であるが、本校は海岸から離れていることから津波への意識があまり高くないため、世界津波の日(11月5日)には地震についての事前学習を行い、その翌日には、シェイクアウト訓練と運動場に避難後の保護者への児童引き渡し訓練を行った。津波への関心も高めるため、今年度も4年生が社会見学「稲むらの火の館 濱口悟陵記念館・津波防災教育センター」での学んだことや自分たちで調べたことをまとめて校内に掲示し、学びの継続性や防災意識の向上につなげている。
○3年生が社会科の学習で、那賀消防組合中消防署に見学に行き、地域で活動している消防署員の方から話を聞き、消防車や救急車などの見学を行った。また、1・2年生は、那賀消防組合の起震車での地震体験により、地震の恐ろしさと自分を守ることの大切さを学んでいる。その他、毎年6年生全員が防災について考えた「子ども防災博士作文」を書き、学校代表児童が那賀地方大会での意見発表会で披露している。
③地域学校協働活動にかかわる取組
◆きのくにコミュニティスクール◆
平成20年度から、地域の方々に協力いただきながら、「根来地域共育コミュティ」の取組をスタートさせ、様々な教育活動を展開してきた。平成30年度からは、「きのくにコミュニティスクール」として、学校運営協議会での熟議を通して、学校と地域の共通の課題を精選し、地域貢献活動を少しずつ進めている。
○地域貢献活動
・児童会役員と中学校生徒会役員、関係機関、地域ボランティアによる合同通学路清掃
・老人会との協働活動~「合同かかし展」
○学校支援活動
・登下校の見守りやあいさつ運動
・体験活動(サツマイモの栽培と収穫・七夕集会)
・学習支援(家庭科調理実習・裁縫実習補助等)
・図書ボランティア(読み聞かせ・修繕)
・校区学習等の引率
○防災
保育所・地域住民との合同避難訓練の実施・・・市教育委員会職員担当者も参加し、運動場に避難後、参加の地域住民の方々に防災倉庫の防災備品とマンホールトイレの開け方や避難所となる体育館のゾーニングのことなど、具体的に知っていただき、那賀消防組合消防署員の観察の下、地域の避難所としての初動訓練を行うことができた。
④その他の活動
◆ふるさと教育 ~根来の歴史や文化を知り、ふるさとを愛する心を育む~◆
・伝統芸能「根来の子守唄」の伝承
岩出市教育委員会生涯学習課の事業(放課後子ども教室)で、本校児童(希望者)が、地域の伝統芸能「根来の子守唄」の伝承に取り組んでいる。本年度11月には、「紀州根来寺かくばん祭り」(岩出市産業振興課主催)のイベントで、国宝根来寺大塔にて、根来の子守唄の唄と踊りを披露した。また、岩出市文化祭の芸能発表部門では、卒業生(中学生)との合同チーム「根来の子守唄つくし」として、初めて披露することができた。来年度は「根来の子守唄つくし」が、2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)にて披露する予定である。 さらに、本年度は1年生全員が、岩出市教育委員会生涯学習課主催の出前教室として、「根来の子守唄」を学んだ。子守唄の歌詞にある「住蛇池」の民話を朗読グループ「岩出やよい会」会長の朗読を聴くとともにに、「根来の子守歌唄保存会」の方々から唄と踊りを習い、伝統芸能と民話を知ることができた。
・「根来寺の歴史」出前授業(岩出市教育委員会「生涯学習課」)
社会科で歴史を学習している6年生が根来寺の歴史について学び、16世紀の世界地図に根来の地名が記載されるほど栄えた土地であったことを初めて知るなど、ふるさと根来の歴史に興味を持つきっかけとなり、誇りに思うことができた。
・PTA(育友会)行事
10月の「ねごろ歴史の丘」にある旧和歌山県議会議事堂(一乗寺)において、根来小学校育友会主催の「ねごろっこデー」を開催し、保護者・岩出市青少年育成市民会議の方々が見守る中、岩出市生涯学習課職員を講師として招き、「根来の歴史〇×クイズ」のゲームを通して、児童が楽しみながら、ふるさとの歴史を学んだ。
・岩出市青少年育成市民会議根来支部の活動
4月に恒例の「お花見・昔ながらの遊び体験」を本校の校庭にて開催し、児童と保護者、青少年育成市民会議根来支部の方々が参加し、共に活動を楽しみ、交流することができた。また、11月に行われた岩出市青少年育成市民会議主催の「スポレクフェスタ」では他の地域との交流を深め、12月の根来寺周辺の五百仏山ハイキングでは参加者が交流しながら、根来地域について学ぶことができた。
【 以下 学校HP 掲載「校報ねごろ」より ↓(☆各項目をクリックにて閲覧可能) 】
☆児童会・生徒会合同通学路清掃、☆老人会「根来さくら会」との合同かかし展
来年度の活動計画
来年度の活動計画
「根来地域」という生活空間を共にする人たちが、この地で出会い、新しい人間関係を結び、その協働を通じて、新たな価値観や成果物を生み出していく、その中で、子供たちも、教員も、家庭・地域の方々も成長していく。これこそが、根来地域の伝統であり、これからもさらに継承・発展していくべき姿である。
学校を核とした根来地域という「コミュニティ」が、「めざす子供像」を共有し協働して、子供たちを育んでいくために、ユネスコスクールの活動を生かしていく。
今後もこれまでの活動を持続可能な形で工夫し、充実させていきたい。
具体的には、昨年度と同様に以下の活動を計画している。
1.人権教育にかかわる活動
2.防災教育にかかわる活動
3.地域学校協働活動にかかわる取組
4.その他の活動(ふるさと教育に係る活動 等)