• かなざわしりつなるわちゅうがっこう
  • 金沢市立鳴和中学校

  • Kanazawa Municipal Naruwa Junior High School
  • 種別 地区
  • 主な活動分野環境, 持続可能な生産と消費

所在地 〒920-0804 石川県金沢市鳴和2丁目10-60
電話番号 076-252-5228
ホームページ http://cms.kanazawa-city.ed.jp/naruwa-j/
加盟年 2017

2024年度活動報告

活動分野

環境, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 国際理解, 人権, 健康, 食育

本校は、「ESD(持続可能な開発のための教育)」を活動テーマとして、特に環境問題に目を向け、考え行動する力の育成を目標として活動に取り組んだ。
具体的には、生徒会の活動として以下の取組を行った。
(1)グリーンカーテンの設置
生徒会が中心となって校舎にグリーンカーテンを設置し、毎日の水やり等の管理を通して二酸化炭素排出量の削減を啓発する活動を行った。
(2)リサイクルボックスの設置
各教室にリサイクルボックスを設置し、教室内で古紙の回収を行った。月一回、定例で行われる生徒会では、各学年の担当が回収量を計測し、資源の有効活用を啓発する活動を行った。
上記の活動に加え、12月から1月にかけて、書き損じハガキの回収活動を行っている。
また、第二学年の総合的な学習の時間において、「SDGs」について学ぶ活動を行った。各自が17の目標から一つを選び、その内容を調べてレポートにまとめた。成果物は校内に掲示され、全校生徒に紹介された。

来年度の活動計画

SDGs全般について総合的な学習の時間を中心に学び、一人ひとりが行動を起こすことが大切であることを意識させ各種活動を行っていく。
(1)古紙等回収の継続
校内の掲示物や配布物の残部などの中からリサイクル可能なものを回収し、ゴミの量を減らしていく。回収のための袋や箱も古紙や空き箱を利用していく。リサイクル可能なのに捨てられる紙も依然としてあるので、生徒会を中心とした啓発活動を強化していきたい。

(2)給食の食べ残しを減らす

生徒会が中心となって、食べ残しを減らすための活動を行う。これを通して二酸化炭素排出量の減少を目指すとともに、健康な身体と心を育てることを目指していく。

 

過去の活動報告