2018年度活動報告
本年度の活動内容
生物多様性, 世界遺産・地域の文化財等
本園では子どもたちが生涯にわたる生きる力を育むために、子どもたちの心の育ちと体の育ちに着目した研究実践を重ねてきている。「自尊感」と「からだ力」を高めることが、現代の保育には大切であると考え、日々の保育を重ねている。その信念は持続可能な社会を作っていくというESDの概念と合致している。さらには、本園は豊かな自然環境や歴史遺産に恵まれたところに位置しており、これらを生かしながらESDの実践に取り組んでいく。今年度は具体的には、地域 命を柱に、①世界遺産や地域遺産等に係わる活動②生物多様性に係わる学習を行った。
(ア) 世界遺産や地域遺産に係る活動
世界遺産を身近に感じられる場所に位置する本園の地の利や、大学と連携した活動が行える特性を生かして、世界遺産や地域の遺産について興味や関心を高めてから実際にその場所に行ったり、そこで体験したことを形にしたりすることでより親しみや愛着をもてるようにする。
・「東大寺、二月堂」に遠足に行く
事前に写真や地図を見たり、奈良教育大学ユネスコクラブの学生からの話を聞いたりしてから遠足に出かけ、目的をもって実物に触れたり見たりすることで、学びを深めた。
・「ならまちたんけん」をする(見込み)
年長児が奈良教育大学ユネスコクラブの学生が作った教材で地域の遺産について学んでから、奈良町の施設(奈良町資料館、格子の家)や元興寺に行く。資料館などでは館長さんなどに直接説明を聞いたり、直接触れたりして、昔のことにも興味や関心を持つ。
・「東大寺」の話を聞く(見込み)
西山厚先生を招聘し、東大寺建立にまつわる話を聞き、世界遺産たる所以の一端を感じる。
・「世界遺産すごろく」をつくる(見込み)
園内地図を基にして作ったコースに、今まで遠足などで行った園周辺の場所も加えて、すごろくを作り、世界遺産や地域の遺産を身近に感じる。
(ア)生物多様性に係る活動
触れたり世話をしたりして日ごろから親しんでいる飼育動物についてより詳しく知ることで、命あるものへの愛着や関心が高まるようにする。
・「うさぎの勉強会」をする
獣医さんからウサギについて教えてもらったり、園で飼っているウサギの心臓の音を聴診器で聞いたり、人間の心臓の音と比べたりした。ウサギの生態を詳しく理解するとともに、ウサギの立場になって考えたり自分たちとの違いを知ったりすることができた。
来年度の活動計画
・30年度と同じ活動を継続し、内容を吟味してよりESDの理念に近づけるようにする。振り返りを充実させて、子どもたちの変容を捉える。
・30年度から新たに取り組む「書きそんじはがきキャンペーン」を継続し、今まで取り組んできた「エコキャップ運動」と合わせて、活動の意図を園児に理解できるように伝えることと保護者への啓発に力を注ぐ。
・保育内容をESDの観点で見直し、可能であればESDの理念に沿った内容に改善する。
・ESDの研修内容を全教員で共有できる場を設け、それぞれの保育観にESDの理念が位置づいていくようにする。