所在地 | 〒631-0008 奈良市二名町1944番地12 |
---|---|
電話番号 | 0742-46-0017 |
ホームページ | https://www.e-net.nara.jp/hs/kokusai/ |
加盟年 | 2025 |
2024年度活動報告
生物多様性, 文化多様性, 国際理解, 貧困, グローバル・シチズンシップ教育(GCED)
2023年7月〜:キャンディデート校
本校は、多様な人々との積極的なコミュニケーションを通して、グローバルな視点でものごとを捉え、国際社会の平和と発展に貢献する資質・能力を育成することをスクールミッションとし、学校設定教科、「グローバル探究」「世界の言語」を軸に教育活動を行っている。グローバル探究では、5月と7月に「たてにつながる探究交流会」を実施、先輩が後輩へ自分たちの取り組みや思いを伝えたり、持続可能な社会のためのライフスタイルについて議論する場を持った。中学生も同様に学校独自の教科「グローバル探究基礎」で12月、先輩の取り組みを後輩が学ぶポスターセッションを実施した。いずれも地域の人々や保護者も招き、議論に参加していただいてる。「世界の言語」においては5言語それぞれを母語とする海外の高校生と定期的にオンライン交流を行ったり、訪問団を受け入れ、ホームステイなどを通して、言語のみならず、文化の多様性を学んでいる。多様な地域から留学生を受け入れている。 大阪・関西ASPnetの学び合い交流会にも中学生が参加し、今年度は能登半島復興に向けて、支え合うこと・つながりあうことの大切さを学んだ。12月には「高校生国際会議in NARA」を開催、国内外の連携校等の高校生が集い、共に3日間を過ごした。「社会・環境・経済(産業)」の分野にわかれ、奈良で本気で課題と向き合う大人に出会うワークショップ、そこからの学びを自分たちの生き方にどう反映させるかを議論し合った。持続可能な未来の実現に向けて、共に手を取り合い、行動することを誓い合った。 本校の中庭には大きなミモザの木があり、その木に花が満開になる春に「国際女性デー」を周知するポスターを作成、ミモザの花と共に祝った。6月には「夏至月冬至の国際デー」にちなんで、Global Citizens Clubの生徒がキャンドルを制作し、校内では廊下、市民会館のイベント時にはロビーにも展示し、電気を消してキャンドルを灯し、穏やかな夜を過ごそうと学校・地域に環境問題や平和について考える時間を提唱した。 |
来年度の活動計画
【高校生国際会議の充実】
高校生国際会議3回目にしてようやくオンラインではなく、海外から高校生が参加してくれた。来年度はさらに議論を深め、国際ネットワークを構築し、高校生による持続可能なライフスタイルが実現する会議にする。そのため、高校生運営スタッフによる企画、プレ会議(オンライン)などの工夫や充実をはかる。 【グローバル探究への取り組み】 中学生・高校生・教職員が一丸となり、子どもも大人も協働して「平和」や「持続可能なライフスタイル」が実現する学校となるよう、さまざまな学校行事、授業、研修(職員研修含む)を見直し、充実させる。 【生徒に平和を守る心を醸成する】 予測不能なことが日々起こる時代に生きる子どもたちが互いに協力しあい、支え合うことのできる心を醸成することができる環境を整える。グローバル探究を中心とするが、全ての活動においてESDを念頭に、教員がグッドプラクティスとなり、「学びの4本柱」が立つ学校となるよう大人たちも学び続ける。 |