所在地 〒630-8014 奈良市四条大路5-2-55
電話番号 0742-33-5661
ホームページ https://www.city.nara.lg.jp/site/miato-k/
加盟年 2013

2024年度活動報告

活動分野

環境, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 食育, その他の関連分野

本園は「身近な環境との関わりの中で、主体的に活動し、創造性豊かな子どもを育成する」を目標として、ユネスコスクールが重点的に取り組む3つの分野を通して、様々な身近にある環境に目を向け、自ら関わって自分たちにできることを考え、行動できる子どもの育成を目指し、継続して取り組んでいる。

①栽培・食育の取組
サツマイモの栽培では、今年度暑さから1度植えた苗がすぐに枯れて根付かず、2回目に植えた苗に心配しながら水やりを子ども達はしていた。少しずつ葉が増えていく様子に喜びながらも「まだ葉っぱが少ないところもある」と心配する姿もあった。サツマイモを収穫した後、地域の方に手伝っていただき、焼き芋パーティーを行った。子ども達が芋を洗い、アルミホイルに包む等準備も楽しみながら行い、地域の方と一緒に焼きあがった芋を食べて味わうことができた。年間を通して地域の方に野菜の植え方や育て方を教わり、収穫した野菜は、家庭に持ち帰り、味わってもらった。「いつも食べている野菜よりも美味しい」「野菜をたくさん食べるようになった」等の感想も聞かれ、自分達で苗や種から育てたことで、興味や関心を持ち、より一層食への関心が高まると共に、食べ物を大切にしようとする心が育まれた。

②自分たちの町を知り、世界遺産を大切にしようとする気持ちを育む取組
地域に平城宮跡・薬師寺・唐招提寺と3つの世界遺産があり、歴史的由緒ある地域に立地している。薬師寺での園外保育では、お寺の方から仏様について詳しく話を聞かせていただいたり、梅の花を見て春の訪れを感じたりした。地域の方に付き添って安全を見守っていただき、より地域の方と触れ合い、親しみを感じる機会となった。

③奈良鹿愛護会へドングリを寄付し、鹿を守る取組
冬場、餌が少なくなる奈良公園の鹿のために、ドングリを集め届ける取組を継続して行った。平城宮跡の園外保育では、地域の方と一緒にドングリを拾いに行った。地域の方が集めたものを園に届けてくださったり、子ども達が家庭から持ってきたりと、園・地域が一丸となり集めたドングリを5歳児が鹿寄せを見た後、鹿愛護会に届けた。鹿苑では愛護会の方から、鹿についての話等を聞かせていただき、奈良の鹿をより身近に感じ、大切に守っていきたいという子ども達の気持ちにつながった。自分達の思いや行動が奈良の鹿を守ることにつながることや、人とのつながりを実感することができた。

④涼しい環境をつくる取組
地域の方からいただいたゴーヤを栽培し、葉を触ってみるとゴワゴワしたり、嗅いでみると草の匂いがしたりと五感で感じていた。「ナスビとは違う」「サツマイモは横に伸びてる」と他の栽培物と比べながら成長過程を楽しんだ。葉がたくさん茂り、‟緑のカーテン”‟トンネル”と葉を目で見る楽しさや、その場で遊ぶことで陰になり涼しさを体全体で感じる等、日を遮り、気温上昇を防ぐ、環境にやさしいことを知った。

来年度の活動計画

自ら関わり遊ぶ中で、身の回りの自然環境・世界遺産等に愛着をもち、大切にしようとする気持ちを育てていきたい。子ども自身が自分達で、何ができ、どのようにするのかを考えられるように支援し取組を行っていきたい。また、ESDの視点にたち、園・地域・家庭が連携して子ども達の心が動き学びを深める活動を継続していき、ESDの推進拠点として園のホームページ等を活用し、取組をさらに発信していきたい。

過去の活動報告