• なんとしりつかみたいらしょうがっこう
  • 南砺市立上平小学校〔キャンディデート校〕

  • Nanto Municipal Kamitaira Elementary School
  • 種別, 地区
  • 主な活動分野生物多様性, 環境, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 国際理解, 人権, 福祉, 持続可能な生産と消費, 食育, グローバル・シチズンシップ教育(GCED)

所在地 〒939-1961 南砺市皆葎1573番地
電話番号 0763-67-3301
ホームページ https://kamitaira-e.nanto.ed.jp/
加盟年 -

2024年度活動報告

活動分野

生物多様性, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 持続可能な生産と消費

本校は、「ふるさとを愛し、心豊かにたくましく生きる子供の育成」を学校教育目標に掲げ「地域の人・もの・こととのつながりを通して、持続可能な社会を担う子供の育成」を目指して学習を進めている。

低学年の子供たちは生活科の学習で、自分たちの住む地域の店や施設、そこで働く人々について探究した。実際に店や施設に行き、見学をしたり、そこで働く人々の工夫や思いを教えてもらったりすることができた。それらを通して子供たちは、「お店には、和紙を使ったお土産など五箇山らしいものがたくさんあっておもしろかった」「施設で働く人々は、来る人が楽しんだり喜んでもらったりしてほしくて、工夫を凝らしていてすごい」と地域のよさに気付くことができた。今後は、学んだことを誰かに発信する学習活動を取り入れることで、地域に誇りをもったり、自分の学びを再認識できたりするように指導していく予定である。

中学年の子供たちは、自分たちの住む地域の自然について探究した。子供たちは、地域の山や森にごみが捨てられていることや、外来生物が地域の自然を侵食していることを地域の方から教えていただいたことから、地域の自然を守って行かないといけないという思いをもった。子供たちは、山や森にごみが捨てられていることの影響について話合いをしたり、地域で外来生物の駆除をしたりすることを通して、地域の自然をきれいに保ったり、本来の生態系を守ったりしないといけないと考えた。今後は、雪深い地域の特徴を生かし、雪に着目して調査を進め、これまでに学習した山や森等との関わりを学び、自然を守るための取組について実践していく予定である。

 

高学年は、自分たちの住む五箇山の食について探究した。地域の代表的な食文化である「とちもち」「岩魚」「五箇山豆腐」「ぼべら」のことをよく知るために、地域の生産者の方を訪ね、生産する上での工夫や思いを聞いたり、生産に関わる作業を体験させていただいたりした。そのような活動を通して、子供たちは五箇山の食材には、美味しさだけでなく、調理の工夫や風土の特徴などの魅力があることに気付き、それらを多くの方々に知ってもらい、五箇山の食を楽しんでもらいたいという思いをもって、伝え方を話し合った。そして、調理例や風土の特徴などを載せたパンフレットを作って配布したり、「南砺市誕生20年企画教育フェスティバル」で発表し、市内の小中学生や観客の方に魅力を発信したりした。それらの活動を通して、子供たちは「魅力を伝えられてよかった」「実物を見せたり触ってもらったりしてもらうことで、より五箇山の食の魅力を伝えることができた」と感じていた。今後は、南砺市だけでなく全国の人たちへの伝え方を工夫していく予定である。

来年度の活動計画

本校は生活科と総合的な学習の時間は、低・中・高学年のまとまりで複数学年で取り組んでいる。学習内容をA年度・B年度に分け、多様な分野のESD学習に取り組めるようにしている。

来年度は以下の学習内容でESDに関わる活動を続けていく。

 

・低学年 植物の観察や栽培についての学習、地域の人やもの、施設と関わる学習

 

・中学年 地域の昔の生活についての学習、民謡の継承

 

・高学年 地域の活性化に関わる取組についての学習、地域の食文化についての学習、民謡の継承

過去の活動報告