所在地 〒305-0044 茨城県つくば市並木4-5-1
電話番号 029-851-1346
ホームページ http://www.namiki-cs.ibk.ed.jp/
加盟年 2009

2024年度活動報告

活動分野

生物多様性, 海洋, 減災・防災, 気候変動, エネルギー, 環境, 文化多様性, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 国際理解, 平和, 人権, ジェンダー平等, 福祉, 持続可能な生産と消費, 貧困, その他の関連分野

本校は、中高一貫教育の中で、「能動的な学びのできる『人間力』を備えたグローバルリーダーの育成」を目標に掲げ、国連の定めたSDGsについての理解を毎日の学校生活で深めながら、地球市民に必要な意識の醸成を図っている。

ユネスコスクールとの交流

韓国の長谷(チャンゴック)高校から、校長先生、引率の先生および12名の生徒が訪れ、本校の4・5年生中心に1日国際交流を行った。ウェルカム・セレモニー、授業、給食、放課後の部活動体験など、本校の生活を体験してもらった。授業の中で、長谷高校の生徒からは、韓国文化に関するプレゼンテーションを披露してもらい、日本語、韓国語、英語を交えて、異文化理解を深めることができた。

 

国際交流ディスカッション

青少年国際交流推進センターの「国際理解教育支援プログラム」を活用し、ディスカッションパートナーを8カ国から招いた。「環境」「文化」のテーマについて、文化的、社会的、環境的な背景から英語で討論を行い、各国の状況について学ぶと同時に、日本の状況についても発表をし、各テーマについてお互いに理解を深めた。

 

世界遺産カフェ

筑波大学から講師の先生をお招きし、「『世界遺産』はだれのため?」「ウクライナの木造教会堂と戦争による危機」「遺産は誰がまもるのか?アンコール遺跡群の場合について」というワークショップを通して、歴史とその背景を学び、世界遺産についての知識を高めた。そして、講師の先生とともに、学校から一番近い「富岡製糸場」を訪れ、世界遺産について考えを深めた。

            

国際デー

・国際平和デー

内閣府国際平和協力本部事務局から講師の先生をお招きし、国際平和維持活動及び難民キャンプや被災地でのジェンダー問題についてお話をいただき、多くの質問に答えていただいた。平和までの長い道のりや国際協力の具体について学びを深め、あらためて平和への思いを強くした。

 

・世界子どもの日

文化祭でフェアトレード商品を販売して得た収益をユニセフに募金し、ユニセフハウスを見学した。職員の方のお話や映像、模型などを通して、紛争などで苦しんでいる世界中の子どもたちに思いを馳せた。

 

来年度の活動計画

今年度中(1月から3月に)に計画されているものは、エジプト・チュニジアについての講演会、ヨルダンの高校生とのオンライン交流、来日するモンゴルの中高生との交流、ニュージーランドの姉妹校とのオンライン交流を実施予定である。

来年度は、今年度同様に、つくば市内にある研究所や大学、企業、地域人材や国際教育を推進している協会の支援をいただき、科学的な分野および国際理解の分野についてワークショップやフィールドトリップを実施する予定である。また、来年度は、EDSや科学教育、異文化理解教育において、生徒同士の対話を増やすために、ユネスコスクール間の交流をさらに活発にしていくよう計画をしたい。

過去の活動報告