• せたがやくりつなかざとしょうがっこう
  • 世田谷区立中里小学校

  • Setagaya Municipal Nakazato Elementary School
  • 種別 地区
  • 主な活動分野減災・防災, 環境, 文化多様性, 国際理解, 平和, 人権, 福祉, 健康, 食育, グローバル・シチズンシップ教育(GCED)

所在地 〒154-0024 東京都世田谷区三軒茶屋1−4−1
電話番号 03-3422-7474
ホームページ https://school.setagaya.ed.jp/nato/
加盟年 2012

2024年度活動報告

活動分野

減災・防災, 文化多様性, 食育

2024年9月14日(土)

「中里防災の日」

本校の避難所運営委員会、世田谷消防署、太子堂まちづくりセンター、日本大学危機管理学部の方々を始めとする地域関係者の皆様にご参加いただき、体験型防災学習を行うという活動です。消火器の使い方や、防災用マンホールトイレの確認、段ボールパーソナルスペースの見学、AED救命講習などの活動をローテーションで行っていくものです。防災活動が、地域の皆様の協力によって成り立っていることを実感として学ぶ取組となりました。


2024年10月18日

食育「浜のかあさんと語ろうの会」

八丈島の主食であった、トビウオやムロアジのさばき方を実演していただき、実際に子どもたちも三枚おろしに挑戦をしました。醤油やみりんで味付けをして、香ばしい焼き魚に仕上げることができました。

近年は、トビウオの漁獲量の低下が進んで、今では島内でさえも、珍しい魚の仲間入りをしているということを学び、海洋の資源という観点からも学びのある活動となりました。

2024年11月24日

異文化理解プログラム(5年生)

世界各国から日本に留学に来ている大学生と本校の5年生の児童の交流です。言語の習得よりも、異文化理解に重点が置かれているため、会話はすべて日本語でやりとりをします。

それぞれの国の文化や習慣、日本との違いなどを、きさくなお話をしながら学んでいくことができました。

来年度の活動計画

1 SDGs教育活動

各学年、ペア学年で、発達段階に応じたSDGsにつながる活動を模索する。その際、活動が探究的な取組となるよう、課題設定を児童が主体的に関われるようにする。

2 基本的人権の尊重・人間の尊厳

教職員が児童一人一人に寄り添い、大切にしていく「中里WAY]を教育指導方針の根幹に置く。受容的・共感的な学級・学年の環境が、子どもたちを生き生きとさせ、笑顔の絶えない学校へとつながっていく。
相手への思いやり、多様性への共感を育むために、特別の教科道徳を初め、各教科・領域で、人権尊重の理念を自分ごととして考えていくための教育計画を立案する。

3 国際理解
多様性を受け入れる素養を身に付けていく上で、国際理解教育の推進を図る。外国語活動、外国語科はもとより、総合的な学習の時間・社会科・生活科等教科横断的に、国際理解教育を実践していく。
テーマごとに各国の様子を調べたり、日本との比較で特定の国を調べたりし、異文化に触れ合う機会を創出していく。

過去の活動報告