所在地 | 〒506-0052 岐阜県高山市下岡本町2663 |
---|---|
電話番号 | 0577-33-0151 |
ホームページ | https://www.city.takayama.lg.jp/kurashi/1000020/1000114/1000781/1009727/index.html |
加盟年 | 2017 |
2024年度活動報告
減災・防災, 気候変動, エネルギー, 環境, 文化多様性, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 平和, 人権, 福祉, 持続可能な生産と消費, 食育
本校は、総合的な学習の時間のねらいに、「郷土を知り、郷土を愛し、進んで貢献しようとする生徒の育成」を掲げ、SDGsの視点で進める探究学習や体験活動を通して、「地域貢献の力」を育成することを目標とした。これはユネスコスクールが重点的に取り組む3つの分野のうち、特に、「持続可能な開発および持続可能なライフスタイル」につながる。
1年生は「郷土や世界の未来を知る」をテーマに活動した。地域の豊かな自然や伝統文化、食文化や観光等を視点にして、実際に体験したり調査したりする中で、地域のもつ魅力について考えることができた。また、KWN日本のプログラムを利用して、映像制作について学び、見出した地域の魅力について動画としてまとめた。これらの活動を通して、郷土の特徴やよさに気付き、それらが人々の努力や工夫によって支えられていることを理解することができた。
2年生は「郷土や世界の未来を想像する」をテーマに活動した。前半は、「働きがい」を視点にしながら、どんな職場で学びたいのか、その職場の中で何を学ぶのか等の課題意識をもち職業講話や職場体験に取り組んだ。後半は、〈エネルギー活用〉〈産業と技術革新〉〈気候変動の対策〉等を視点にして、名古屋研修に参加する中で、名古屋市のSDGsの取組について学んだ。こういった活動の中で収集した情報、活動の中で考えたことや自分のできることを新聞にまとめた。そこから、自ら社会に参画し協働的に活動しようとする態度の育成につながった。
3年生は「郷土や世界の未来を創造する」をテーマに活動した。平和を視点にして、平和とは何か、地域の平和のために自分たちにできることは何か等の課題意識をもって学習に取り組んだ。被爆体験講話や、広島での施設訪問やインタビュー活動、市の戦没者追悼式への参加等の活動をする中で収集した情報や活動の中で考えたことをもとに、実際に自分たちで考えた平和のための地域貢献プロジェクトを実践した。これらの活動は、持続可能な社会を実現するために、自分のできることを考え、行動する力の育成につながった。
来年度の活動計画
引き続き「郷土を知り、郷土を愛し、進んで貢献しようとする生徒の育成」を目標とする。
地域の自然や伝統文化、働きがい、平和等を視点に、地域が抱える現状と課題を明らかにし、見出した課題の解決に向けて主体的に情報を収集する等の探究活動を行う。
この探究活動から見出した事実に基づき、自分との関わりを考え、それぞれの学年に応じた形で、積極的に地域に対して貢献活動をしようとする態度を育てる。