所在地 | 〒491-0362 愛知県一宮市萩原町西宮重中光堂850 |
---|---|
電話番号 | 0586-28-8722 |
ホームページ | https://www2.schoolweb.ne.jp/weblog/index.php?id=2310138 |
加盟年 | 2013 |
2024年度活動報告
環境, 人権, 福祉
〈令和6年度活動報告原稿〉
本校は、「みんながえがおの中島小」を活動理念として、ESDを持続可能な社会の担い手を育む教育と捉えている。児童には、ESDの実践を通して、地域の特色を生かした栽培・収穫体験やエコスクール活動から、資源・物・自然環境の大切さ、また、人権や福祉について考える中で、人と人との関係づくりの大切さに気付かせる。そのような中で、この地域の未来について考え、関わることができる力を育成したいと考えた。
具体的には、環境を中心にしながらも、①豊かな自然環境を利用した活動、②人権にかかわる学習、③福祉に関わる学習を行った。
①豊かな自然環境を利用した活動
本校には、中庭にビオトープや花壇がある。また、学校の西側には、地域の方から借りている広い畑がある。多くの児童が、花や虫を観察したり栽培活動を行ったりすることで、自然に親しんでいる。
中庭では、低学年児童が生活科の学習で虫を探したり、植物の観察をしたりしている。高学年児童は、写生会の絵を描いたり、理科の時間に観察・実験をしたりしていた。今年度も外部講師をお招きし、トンボ教室や川の生き物教室、メダカ教室など学年の学習内容と関連させて行った。
学校の西側にある「にこにこ畑」では、サツマイモやタマネギを栽培した。4月には、地域の方の指導のもと、親子でサツマイモの畝を作った。10月には、高学年を中心に除草作業を行った。秋には、親子でイモ掘り体験をしたり、ペア学年で協力して収穫したりした。
また、タマネギは、12月に6年生が小学校生活の感謝の気持ちを込めて苗を植えた。翌年の6月頃に全校で収穫する予定である。
②人権に関わる学習
人権習慣に合わせて、人権教室を開催した。人権擁護員をお招きし、講話や朗読をしていただいた。どの児童も真剣に話を聞くことできた。道徳の授業では、全学年で生命や人権を題材にした資料を扱い、話し合いや議論を通して、生命の尊さについて深く考えることができた。また、スキルタイムを活用して「中小トーク」を行った。「相手の目を見て、いっしょうけんめいに、うなずきながら、笑顔で、終わりまで」を意識させ、相手の気持ちを想像してコミュニケーションをとることができた。
③福祉に関わる学習
5月に6年生を対象に福祉実践教室を行った。社会福祉協議会の方に話をしていただいたり、車いす体験や手話、点字体験を行ったりした。体験を通して、自分たちに何ができるかを考えるよい学習機会となった。
来年度の活動計画
〈来年度の活動計画〉
来年度も総合的な学習や道徳、社会や理科などの教科と学年、学校の行事を関連付けて取り組んでいきたい。中心となる行事や活動を継続し、よりよいものとなるよう工夫していきたいと考えている。