• ながのけんなかのにしこうとうがっこう
  • 長野県中野西高等学校

  • Nagano Prefecture Nakano Nishi High School
  • 種別 地区
  • 主な活動分野生物多様性, 海洋, 減災・防災, 気候変動, 環境, 文化多様性, 国際理解, 平和, 人権, 福祉, 健康, 食育, 貧困, エコパーク

所在地 〒383-8511 長野県中野市西条544−1
電話番号 0269-22-7611
ホームページ https://www.nagano-c.ed.jp/inuwashi/index.html
加盟年 2015

2024年度活動報告

活動分野

生物多様性, 海洋, 減災・防災, 気候変動, 環境, 文化多様性, 国際理解

「教育基本法の精神に則り、平和的な国家・社会の有為な形成者を育成し、敬と愛と信に満ちた学園を創る。」という学校目標のもと、ユネスコスクールとしてESD活動を生徒育成の重要な柱として位置づけ、持続可能な社会の構築に向けて、現代社会の諸問題を自らの問題として捉え、主体的に身近なところから取り組む活動を継続しています。また、地域の方々との連携・協働を通して、問題解決につながる新しい価値観や行動規範を身につける生徒の育成を目指しています。その中で生活のあらゆる場面の課題がESDにつながるという視点を重視し、学年・学級活動や学校行事、生徒会活動・クラブ活動など教育活動全般を通じて問題意識を高め、これらの経験を進路選択に生かす生徒も増えてきています。長年のユネスコスクールとしての取り組みが広く地域に認知され、従来から継続している活動に加え、多くの外部団体から連携・協働の依頼があり、生徒たちが積極的に参加する姿が見られました。

◆ ユネスコスクールとして全校・学年・学級・授業における取組み
・創立以来の伝統行事クリーン・オリエンテーリングの実施
ゴミを収集しながら市内を周り、地域の歴史や文化を学ぶ活動)中野市の協力を得ながら地域の環境美化に貢献している。

・ユネスコウィーク、教科横断授業の実施
教科横断授業を通して新たな視点を持ち、持続可能な社会にするために必要となる知識や考え方を学ぶ。各教科でSDGsに関連するテーマを扱う授業を行う。(3月特別編成授業)

・香港の高校生20名と国際理解受講の3年生60名が交流を行い、互いの友好関係を高め、文化や自国の日本文化に対する理解を深めた。

・フェアトレード学習
「バレンタイン一揆」カカオ生産地における児童労働に関するドキュメンタリー映画を視聴し、フェアトレードの理解を深める。2月14日には、生徒・保護者に向けにフェアトレードチョコレートおよびコーヒーの販売を実施する予定。

・満蒙開拓団についての過去を学習し、慰霊祭へ参加した。今後は引き揚げてきたその後にどのような苦労があったのか、実際に戻られた方の講演などを予定している。

・ブルボン平和アワード受賞。文芸部の3年生。戦争、心の在り方などについて小説を書いた。

・志賀高原スキー場跡地に植樹をする活動ABMORIでは9年分の木の成長をモニタリングしてきたデータを分析し、全国生態学会にて発表。植樹会場にて行われた、本校生徒2名、團十郎さん、阿部知事、山ノ内町長との座談会の映像が大阪万博で流れる予定。国立公園における大規模植樹活動という例にない活動を通して、地球温暖化や森林再生に貢献できたことを生徒たちは実感した。今後は植樹から育樹へと移行していく。

・小型重機免許取得講習会
災害に関する講演をしていただいた地元の団体「笑顔プロジェクト」さんと昨年3月に珠洲市ボランティアの後方支援をしたことをきっかけに、災害時にすぐに活躍できるようにと小型重機免許取得の講習会および取得の機会を高校生にお声がけいただいた。地元企業からの補助金支援をいただき13名の生徒が免許を取得し、災害時に必要とされること、心構えや実際の活動について学んだ。

◆ 生徒会活動
・台湾沖地震救援金募金 ・赤い羽根募金 ・西条地区ホタル川の清掃・バレンタイン一揆フェアトレード学習実施および販売の運営 ・古着deワクチン

◆ ESD珈琲倶楽部の活動
・中野市桜守の会
中野市東山公園の桜は、樹勢が極めて衰弱しており、地域に残る大切な地域資源として次の世代に残すべく、地域の方や高校生と思いを共有し守り続けたいとのことから一緒に調査活動を行った。

・中野市鴨ヶ岳登山道修繕活動
地域有志の方と登山道(階段の木材の取り換え)の整備をして、地域の環境保護に貢献した。

・志賀高原湿原再生ボランティア
志賀高原の高天ヶ原の湿原に咲く水芭蕉・湿原を守るため、外来種であるヨシ(生えて堆積することによって陸化を促進してしまう)の撤去作業およびヒンメリ制作に参加。今年は大学生や地元企業の方の参加もあり、感想では、大人や大学生に声をかけていただいたことで自己肯定感が高まったとの意見が散見された。

・志賀高原東館山での山小屋環境整備活動
県内外からの登山客らの登山が快適なものとなるよう、標高2300mの岩菅山頂にて山小屋の修繕・整備を実施。暖をとるための薪運び、トイレ清掃等も行った。今年度は昨年度の看板の設置に加え、グリーンロープの設置活動も行った。

・脱プラ!ヨシストロー制作
昨年度、高天ヶ原湿原保全活動で撤去された葦を使って脱プラスチックとして珈琲イベントで使用するストローの制作に試み、探究活動を行った。しかし、葦が非弱くなっていることがわかりストローには向かないことがわかった(湿原保全としてはよい兆候)ため、新たに種を入手し、麦ストローを校内畑にて栽培・制作中。中野市および上越のプラごみ拾いおよび調査も行った。

・中野市豊田交流会イベント~小さな拠点づくり~
中野市豊田地区の方々と珈琲を通して交流した。フェアトレードおよびプラスチックごみによる生態系への影響について学び、水出し珈琲と市販のパックコーヒーの飲み比べ、SDGsカードゲームなどをして高校生と地域の方が交流を深めた。

・各種イベントへ参加し、フェアトレード珈琲の販売を通して理念を広める活動を実施した。
バラ祭り、ションション祭り、なかのフェスタ、おごっそフェア等で販売をした。

◆ 各種ボランティア活動
・サマーチャレンジボランティア(市内の社会福祉協議会の事業所でのボランティア)参加
・ABMORI植樹リーダー ・モニタリングボランティア
・バラ祭りボランティア ・バラ囲いボランティア
・小布施見にマラソンボランティア ・自由研究フェスボランティア
・ながでんフェスタ ・ションション祭りボランティア ・おごっそフェアボランティア ほか

来年度の活動計画

次年度も今年度と同様の継続的活動を予定している。ユネスコスクールとしての活動が広く地域から認知されるようになり、地元行政との地域協働活動にもボランティアスタッフや企画運営スタッフとして参加して一緒に盛り上げて欲しいとお声がけを多数いただいている。イベント企画・商品開発などでは、実際には部活動や学校行事の時期と重なり、地域の方との関わる時間の確保が難しい現状があったため、沢山のイベントから時期や内容、集まる回数などを精査して活動していく。また、体験した活動を活動だけで終わらせず「総合的な探究の時間」を通して、さらに深い学びとし、地域の方への発信や進路選択の手掛かりとなるよう体制づくりを引き続き検討していく。

過去の活動報告