所在地 | 〒792-0045 愛媛県新居浜市中萩町6-61 |
---|---|
電話番号 | 0897-41-6225 |
ホームページ | https://nakahagi-e.esnet.ed.jp/ |
加盟年 | 2014 |
2024年度活動報告
海洋, 減災・防災, 環境, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 平和, 福祉
本校は、「伝えよう!地域のよさを」を活動テーマとして、ESDを「生きる力の育成」と捉え、ESDの実践を通して、児童に「思考力」「情報活用能力」「コミュニケーション能力」を身に付けさせながら、「人間の尊重」「環境の尊重」「地域とのつながり」という価値観を培い、積極的に活動に参加する力の育成を目標とした。
具体的には、地域学習、環境学習を柱に、①地域に係わる学習、②防災に係わる学習、③環境に係わる学習を行った。
地域に係わる学習
3年生では、「大好き!地域のよさを」~見つけようふるさと 広げよう思いやり~と学年テーマを設定し、地域にある施設や文化財に興味を持ち、グループに分かれて実際に見学や取材をし、調べてきたことを発表し合い、中萩校区の良さを共有するようにした。また、公民館に行き館内を見学したり、公民館の人に話を聞いたりしたことを新聞にまとめ、発表会を開いて学級で紹介した。そして、他の校区の施設などを見学し、自分で調べたいテーマや調べる方法を決め、テーマ別のグループに分かれて発表資料を作成し、グループ発表会を開いた。
福祉に係わる学習
4年生では地域にある特別支援学校との交流を行った。グループごとに活動内容を話し合い、ゲームを準備して、一緒に楽しんだ。自己紹介カード、お礼の手紙など、間接的な交流も実施した。障がいのある人にもやさしい町づくりを考えるため、車いす体験や高齢者疑似体験を行ったり、全国一斉盲導犬教室に参加したりした。また、点字体験や簡単な指文字・手話を学習することで、コミュニケーションの仕方を学んだ。認知症サポーター講座も受講し、高齢者に対する理解を深めた。
環境に係わる学習
4年生では、東川河川敷を明るく美しくする活動を通して、植物に関心をもつとともに、地域の環境美化に進んで取り組もうとする意欲と態度を育てた。また、東川河川敷ではミレニアム花壇を中心に地域の方々と協力して、花の苗を植えた。
5年生では、地球上で現在どのような環境問題があるのか話合いをした。その後、自分の興味・関心に沿って調べる環境問題を決め、学習計画を立てた。自分が立てた学習計画に添って調べ、自分たちが環境を守るためにできることを話し合い、実践していった。また、身近な地域の環境に目を向け、東川河川敷を活動の場として計画を立て、ミレニアム花壇に込められた思いを公民館長に語っていただき、児童の意欲を高めた。そして活動のテーマを決めて東川での活動に取り組んだ。
来年度の活動計画
令和7年度も、今年度の活動を各学年で継続的に実施し、持続可能な社会を築いていくことができるように取り組んでいく。
全校をあげての地域を巻き込んだ防災訓練、6年生の平和学習、5年生の東川の環境維持、4年生のミレニアム花壇の植樹・手入れ、3年生の公民館活動を中心とした地域とのつながり調べ、1・2年生の学校の周りにおける地域とのつながり等、公民館活動を中心に、地域とのつながりをしっかりととっていきたい。