• なごやしりつきたこうとうがっこう
  • 名古屋市立北高等学校

  • Nagoya City Kita Senior High School
  • 種別 地区
  • 主な活動分野登録なし

所在地 〒462-0008 愛知県名古屋市北区如来町50
電話番号 052-901-0338
ホームページ https://www.nagoya-c.ed.jp/school/kita-h/
加盟年 2018

2024年度活動報告

活動分野

生物多様性, 海洋, 減災・防災, 気候変動, 環境, 文化多様性, 国際理解, 平和, 人権, ジェンダー平等, 持続可能な生産と消費, 貧困, グローバル・シチズンシップ教育(GCED)

本校では、SDGsへの理解と実践を目指し、ユネスコ委員会を中心とした活動を通して、自ら進んでアクションを起こすことのできる生徒の育成を目指している。また、国際理解コースを中心に、異文化に日常的に触れたり学んだりする機会を多く設け、多様性を尊重できる生徒を育んでいる。
本年度の活動内容は以下のとおりである。
・生物多様性・気候変動・環境の分野においては、神戸大学大学院の内山愉太先生をお招きし、「生物多様性と社会の多様性」と題して生物多様性の現状やその必要性などについてお話いただいた。
・文化多様性については、台湾、インドネシア、マレーシアからの派遣団、スウェーデン、ドイツ、オーストリア、アメリカからの留学生を受け入れ、文化交流を実践した。また、海外留学・派遣から帰国した生徒の報告会を行った。
・国際理解については、南山大学の額田有美先生をお招きし、「スペイン語で世界を探ろう」と題してスペイン語圏の国々の歴史や文の魅力、また語学を学ぶ意義などをお話しいただいた。
・人権・貧困についてはNPO法人ICANの庭田美環さんをお招きし、フィリピンの路上の子どもたちの生活やICANの活動について話を聴いたり、貧困問題等について話し合うワークショップを行ったりした。
他にも、ファストファッションに関するドキュメンタリー映画の上映会を行い、感想を共有した。
・パートナーシップ推進活動については、ユネスコスクール交流会やSDGsパスポート体験発表会に出席し、他校の取り組みを聞いたり意見交換をしたりするなどして交流を深めることができた。
・持続可能な生産と消費においては、文化祭や地域の夏祭りでフェアトレード商品の販売と収益の寄付を行った。また、バレンタインデーに合わせて、フェアトレードチョコの販売、収益の寄付を行った。寄付に関わる活動としては他にも、使い捨てコンタクトレンズの空ケースや、書き損じハガキの回収運動も行った。
・また、本年度は、ユネスコ委員会と有志によるイベント企画チームで協力し、活動の幅を広げた。
例えば、昨年度より続けているアップサイクル活動では、講演者を招いて段ボール財布づくりを体験したり、そのノウハウをなごや未来ポケットのワークショップで子供たちに紹介したりするなど行った。また、地元の名産を学び発信しようと、地元の方やJAの協力を得て味鋺芋の栽培にも挑戦した。収穫後は地元の和菓子店と協力して創作スイーツの企画販売や、イモのツルを使ったアップサイクル(リースづくり)も行っている。この他にも、使用済みランドセルの回収を行い、活動家の方を通じてアフガニスタンに送るという取り組みも実践した。

来年度の活動計画

2025年度も、委員会を中心とするSDGsの啓発活動や活動実践を通して、ホールスクールでのアクションを進めていく。生徒達がグローバルイシューを自分事として捉え、身近な活動から自発的に行動を起こせるようになることを目標に、さらに活動を活性化させていきたい。

過去の活動報告