所在地 | 〒920-0043 石川県金沢市長田1-5-40 |
---|---|
電話番号 | 076-231-7221 |
ホームページ | http://cms.kanazawa-city.ed.jp/nagata-e/ |
加盟年 | 2018 |
2024年度活動報告
環境, 文化多様性, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等
校は、「地域や身の回りの 人・もの・こと とつながり、かかわり合う」をテーマとして、ESDを様々な今日的課題と自分とのつながりを認識することで、持続可能な将来が実現できる社会を目指すことと捉えた。そして、ESDの実践を通して身近な環境や地域の人とのつながり、自ら課題を見つけ、その解決に向けて、自分たちで考え、判断し、行動できる力の育成を目標とした。
具体的には、身の回りの地域に親しむ、地域の伝統文化に対する愛着を深める、地域の歴史や伝統を守り伝えていくことを柱に、①長田のまちを知り、伝える活動、②伝統文化に親しむ活動、③金沢のよさを調べ、伝える学習を行った。
①長田のまちを知り、伝える活動
低学年では、地域に伝わる伝承や民話について知ったり、自分が住んでいるまちのおすすめを友達同士で交流する活動を行った。活動の準備や、活動を通して知ったこと、考えたことをまとめたりする中で、地域に対する知識や愛着を深めることができた。
②和菓子文化に親しむ活動
中学年では、地域に伝わる踊りを体験したり、金沢の伝統工芸の金箔の箔押し体験を行った。体験することで、古くから伝わる伝統文化が、自分たちの身近な生活の中にも息づいていることに気づくことができた。また、活動を通して考えたことをまとめ、友達同士で交流する中で、金沢に対する知識や愛着を深めることができた。
③金沢のよさを調べ、伝える学習
高学年では、水引コサージュづくりを体験したり、金沢のよさをもっと知ってもらおうと、金沢の名所や歴史を調べて伝えるパンフレット作りを行った。パンフレットづくりでは、遠足を通して市内を歩いたり、金沢について書かれた本やホームページ等を資料として調べたりしながら作成した。作成したパンフレットは、友達同士で交流した。調べたり、まとめたりする中で、さらに深く広く金沢について知りたいという意欲を高めることができた。
来年度の活動計画
令和7年度の計画
各学年におけるESDに関連する単元
1年「きせつをたのしもう」 2年「どきどきわくわくまちたんけん」
3年「地域の伝統行事(権作音頭)を知る」「茶道を学ぼう」
4年「金沢の偉人を学ぶ」「金沢の伝統工芸を学ぶ」
5年「加賀野菜を学ぶ」「身近な環境問題について考える」
6年「金沢の歴史や伝統を調べ知る」「金沢と世界のつながりを調べ知る」
生活科や総合的な学習の時間の中で、体験的で探求的な学習活動を実践することにより、持続可能な将来が実現できる社会を目指して、自ら考え、判断し、行動する力を育む学習活動を進めていく。