所在地 | 〒940-0081 新潟県長岡市南町2-1-1 |
---|---|
電話番号 | 0258-32-1577 |
ホームページ | https://www.kome100.ne.jp/minami-jhs/ |
加盟年 | 2009 |
2024年度活動報告
減災・防災, 環境, 国際理解, 平和, 人権, 持続可能な生産と消費
当校の教育目標は「自主と協和の精神に富んだ、社会に役立つ勤労人となりましょう」である。その実現に向け、ESD(持続発展教育)の実践を通して、様々な考え方や文化との積極的な交流により、自らの考え方や文化を再認識し、互いを尊重したり互いのよさに学ぼうとしたりする態度の育成を目指している。
(1)防災教育
地震を想定した避難訓練を実施した後、水害に関する防災学習を行った。講師にNPO法人ふるさと未来創造堂の事務局長である中野雅嗣様をお迎えし、水害に関する基礎知識、水害に対する防災対策について説明していただいたり、避難する時の行動についてグループで考えたりした。
(2)環境、持続可能な生産と消費
ゴミ削減の意識を高めるために、教室にはゴミ箱を設置せず、生徒がゴミ袋を持参して自分が出したゴミを持ち帰るようにしている。生徒会活動では緑化委員を中心に、休日に長岡駅で花壇整備を行った。また、全校生徒が長岡市緑化センター「花テラス」で花の種の袋詰めやポット洗い等のボランティア活動に参加した。夏休み中には多くの生徒が地域のゴミ拾いや清掃等の環境保全活動に参加した。
(3)国際理解、平和
2年生の総合的な学習の時間では平和をテーマに探求活動を行っている。長岡戦災資料館ボランティアの方をお迎えして長岡空襲の体験談や思いをお聞きすることで、戦争の悲惨さを知り、平和への想いを強くするきっかけとした。また、長岡市国際交流協会との連携で、ハワイ・ホノルル市にあるミリラニミドルスクールの生徒が当校に来校し、レクリエーション、琴の授業体験などを通して交流を深めた。また、互いの国の文化について紹介し合うことで、異文化理解につなげることができた。
(4)人権
中学校区の小学校と「いじめ」をテーマにした交流を行い、人権について考えた。また、人権問題や同和問題をテーマにした全校一斉道徳の授業公開を行った。新潟県にも残る部落差別について、当事者の思いを知り、自分たちにできることを共有し合うことで、同和問題についての考えを深めた。
来年度の活動計画
今年度の取組と課題を振り返り、来年度も環境教育、国際理解教育、平和教育を柱に、同様の活動を行っていく。
(1)国際理解
ハワイのミリラニミドルスクールとのオンライン交流を予定している。
(2)平和学習
2月実施予定の修学旅行では、広島平和記念公園への訪問等を通じて、さらに平和への思いを醸成していく。また、3月には1年間の学びの集大成として、長岡市立劇場で「平和劇」を上映する予定である。