所在地 | 〒962-0124 福島県須賀川市桙衝字下沖58番地 |
---|---|
電話番号 | 0248-68-2002 |
ホームページ | https://sukagawa.fcs.ed.jp/%E9%95%B7%E6%B2%BC%E6%9D%B1%E5%B0%8F%E5%AD%A6%E6%A0%A1 |
加盟年 | 2015 |
2024年度活動報告
生物多様性, 海洋, 減災・防災, 環境, 人権, 福祉, 持続可能な生産と消費, 食育
本校は「心身ともに健康で、すなおな心をもち主体的に学ぶ東っ子の育成」を教育目標に掲げ,ESD を地域の「ひと・もの」との関わりを深めることと捉え, ESD の実践を通して,『ひと』の関わり・・地域人々と楽しくふれあう子ども『もの』と関わり・・地域にあるものを、興味を持って見つめる子どもを育てること目標とした。
具体的には,地域「ふるさと水と緑と歴史の長沼地区」を見つめ直し,そのよさを知るため活動として①金魚ねぶたづくり・参加に係る活動,②米・そばづくりに係る活動,③せせらぎスクールなどを行った。交流「ふれあい」では人との交流,植物の世話を通して心育む活動として④福祉に係る活動などを行った。
① 金魚ねぶたづくりに係わる活動
6年生は昭和60年から始められた「長沼まつり」を調べること通して,長沼(須賀川)の歴史について理解を深めた。地域の方から指導を受けながら自校の歴史について理解を深めていった。地域の方の指導を受けながら自分たちでも,金魚ねぶたを作り、およびながぬま祭りへの参加をとおして長沼地区についてよさを感じ取るだけでなく,伝統を作っていくよさを感じることができた。
② そば、米づくり体験活動に係る学習
3年生では地域の方の指導のもと7月に長沼の名産であるそばの種まきを行いながら,長沼がなぜそばづくりが盛んになってどんなそばがつくられているのかなどの調べ学習を行った。11月にはそばの実を収穫して,実際にそばの実にふれて形や様子を知ることからどうやってそばを作るかについて調べ学習を行い「そば打ち」への意欲を高めた。そして,12月に学習のまとめとして地域の方の指導のもとにそば打ちを体験しておいしく食べることができた。地域の方とふれあいながら地域の名産についての理解を深めることができた。
5年生では地域の方の力を借りて、ビオトープを使っての米づくりに取り組んだ。自分たちで調べたことを地域の方に聞いて確かめながら活動を行っていくことができた。
③ SDGsに係わる学習
4年生ではSDGsについて調べる学習や食品ロスをなくすための調理実習などを行いながら、持続可能な社会づくりや環境保護についての理解を深めることができた。
また、1年生では長沼地区にある藤沼湖岸に行き、木々の落ち葉や実を拾い、集めた材料で生き物や飾りづくりを行った。地域への愛着を深めるとともに、陸の豊かさを味わうことで、自然の大切さを学ぶことができた。
④ 福祉に係わる学習
3年生ではユニバーサルデザインについて学ぶとともに,地域の方々から人権について学ぶことができた。
⑤ 海洋にかかる学習
6年生では山の森林と海の生物の栄養について、上流から下流への水の流れ、森林の変化の観察、アクアマリンふくしまの見学を通して、生き物と海洋の生物の関係について考え、学ぶことができた。
来年度の活動計画
本校は「夢と希望を抱き 心豊かに たくましく生きる東っ子の育成」と新たな教育目標を掲げ ,ESD を地域の「ひと・もの」との関わりを深めることと捉え, ESD の実践を通して,『ひと』の関わり・・地域人々と楽しくふれあう子ども『 もの』と関わり・・地域にあるものを、興味を持って見つめる子どもを育てることを目標としている。
具体的には地域「ふるさと水と緑と歴史の長沼地区」を見つめ直し,そのよさを知るため活動として①長沼地域を知る活動,②米づくりに係る活動,③SDGsに係わる学習・せせらぎスクールなどを行う。交流「ふれあい」では人との交流,森を知る活動、植物の世話を行う。心育む活動として④福祉に係る活動などを行う。
(ア) 長沼地域を知る活動
6年生は 城下町であった長沼地域を調べること通して,長沼(須賀川)の歴史について理解を深める。地域の方から指導を受けながら自校の歴史、長沼の歴史について理解を深めていく。地域の方の指導を受けながら自分たちでも,地域を歩き、探検するなかでさらに長沼地区についてよさを感じ取るだけでなく,伝統を守る大変さ、伝統を作っていくよさ、まちづくりについて考えることができるようにする。
② 米づくり体験活動に係る学習
5年生では地域の方の力を借りて、ビオトープを使っての米づくりに取り組む。学校のある桙衝、木之崎地区が米作りが盛んな理由や米作りについて,自分たちで調べたことを地域の方に聞いて確かめながら活動を行っていく。さらに,地域の方とふれあいながら地域の名産についても理解を深める。
③ SDGsに係わる学習
4年生ではSDGsについて調べる学習や食品ロスをなくすための調理実習などを行いながら、持続可能な社会づくりや環境保護についての理解を深めるようにする。
④ 福祉に係わる学習
3年生ではユニバーサルデザインについて学ぶとともに,地域の方々から人権について学ぶ。
⑤ 陸の豊かさを守る学習
3年生では県内の間伐材を利用した本棚づくり、5年生では、地域の川での自然観察体験や川の観察を行い、地域ボランティアから自然を守ることの大切さを学ぶ。