所在地 | 〒586-0021 大阪府河内長野市原町2−1−1 |
---|---|
電話番号 | 0721-53-7371 |
ホームページ | http://www.osaka-c.ed.jp/nagano/ |
加盟年 | 2009 |
2024年度活動報告
環境, 文化多様性, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 国際理解, 人権, 持続可能な生産と消費, 食育, グローバル・シチズンシップ教育(GCED)
本校では、ESDの実践の中で様々な課題について自ら考え、行動できる生徒の育成に努めている。ユネスコスクールが重点的に取り組む3つの分野のうち、特に②持続可能な開発および持続可能なライフスタイル、③異文化学習および文化の多様性と文化遺産の尊重に重点を置き、国際理解や地域に根差した活動に力を入れている。
本年度は「総合的な探究の時間」「国際交流行事」「ユネスコ部の活動」を中心に、以下の活動を行った。
①総合的な探究の時間
◎持続可能な街づくりをテーマに、地域の事業所や施設と連携してSDGsにかかわる課題に取り組んでいる。活動を通して、地域の抱える課題や可能性、また自分と地域・社会の課題との接点に気づき、自らの生活や社会について考え、行動に結びつけることを目的としている。
・海外のフェアトレード団体との交流を通じて、現地の状況やフェアトレードについて学習し、自らにできることを考え、共有する。
・飢餓などの課題に取り組んでいる方々の話を聞き、行動につなげる。
②国際交流・国際理解
◎国際交流を通して、多様な文化および自らの生きる社会・文化への理解を深め、自分を含めた多様な他者への尊重を学ぶことを目的としている。
・オーストラリアの姉妹校サンベリーカレッジの高校生の受入れ・学校交流
・韓国の姉妹校ジョンナム外国語高校(ユネスコスクール)とのオンライン交流
・1,2年生国際理解行事(海外にルーツを持つ方や海外での生活・仕事の経験がある方から話を聞き、社会や文化の多様性を学ぶ)
・短期留学生の受け入れ
③ユネスコ部
・エコキャップ運動
・手話の学習
・大阪・関西ユネスコスクール(ASPnet)ネットワークの「ESD/SDGs学び合い交流会」(3回の事前研修・石川県での合宿・振り返り)に参加
④その他、各教科における取り組み
来年度の活動計画
基本的に2024年度の活動を継続して行う予定である。2023年度から順次再開している海外姉妹校との交流については、オンラインなども活用しながら継続予定である。
自分たちの足元からの行動を意識し、学校周辺の事業所などとともに、地域に根差し、地域と連携しながらの学びを継続する。ユネスコスクールの一員として韓国の姉妹校との学び合い、大阪・関西の地域ネットワークへのかかわりなど、学校間ネットワークとしての学びの機会も重視したい。