所在地 | 〒480-1152 長久手市打越901 |
---|---|
電話番号 | 0561-62-2936 |
ホームページ | https://nenishi.nagakute-aichi.ed.jp/wp/ |
加盟年 | - |
2024年度活動報告
環境, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 福祉
本校では、ユネスコ委員会の活動、地域との交流活動、福祉活動などを通して、「自分で、あるいは協働して、問題を見出し解決を図っていく」「自分たちが取り組みことは何かを考える」ことを目指しています。
①身近な自然を感じる
1年生の生活科の学習で、「もりの学舎」の方々の出前授業がありました。学校の木々から落ちたさまざまな葉っぱを集めて遊びました。葉っぱを落とさないように手や頭にのせて走ったり、先生の似顔絵をつくったりして、もりの学舎の方々と一緒に盛り上がっていました。学校にはたくさんの木があること、同じ木から落ちた葉っぱでも大きさや色が違うこと、ようやく訪れた秋を感じていました。
②さまざまな人たちと出会い、自分にできることを考える
社会福祉協議会の方々のご協力により、福祉実践教室を行いました。子どもたちは、点字や手話、車いすを体験したり、盲導犬を連れた方から普段の生活についてのお話を伺ったりしました。子どもたちにとって、学びの多い、貴重な時間となりました。社会にはさまざまな方が生活をしています。「みんなが幸せに生きられる社会」にするために、自分たちでできることは何か、福祉実践教室をきっかけにして考えました。
③地域の歴史、文化遺産を知る
長久手市郷土史研究会の方々が11月5日から3日間、6年生の各学級で出前授業をしてくださいました。「小牧・長久手の戦い」が起きた理由や長久手合戦の流れ、現在のどのあたりで戦いが起きたのかなど、詳しい話を聞かせていただきました。また、火縄銃のレプリカも実際にさわらせてもらい、子どもたちは興味津々にどのぐらい球が飛ぶのか、本物はどれぐらいの重さなのかを質問していました。
来年度の活動計画
助産師さんからいのちの誕生についてのお話を聞く、「命の授業」、長久手市の伝統芸能である「棒の手」を学ぶ講座、グアテマラの子どもたちとオンラインで交流する授業などを計画しています。
西小の子どもたちが豊かな心を育めるよう、これからも様々な教育活動を展開していきます。