• なばりしりつきたちゅうがっこう
  • 名張市立北中学校

  • Nabari Municipal Kita Junior High School
  • 種別 地区
  • 主な活動分野登録なし

所在地 〒518-0615 三重県名張市美旗中村2380
電話番号 0595-65-1244
ホームページ http://www.nabari-mie.ed.jp/j-kita/
加盟年 2012

2024年度活動報告

活動分野

平和, 人権, ジェンダー平等, 福祉

本校は「夢を持ち、心豊かで、たくましい生徒の育成」を学校目標に、人権・同和教育や平和教育を切り口にESDの実践を通じて、課題解決につながる新たな価値観や行動を生み出す力を育成し、持続可能な社会を創造していくことを目標としている。
1.人権・同和教育に係る学習や活動
名張市では例年、ヒューマンライツ(市内中学生の人権を考える会)に各中学校から課題を持ち寄って代表生徒が参加し、協議を重ねている。その場で協議された内容を各校に持ち帰って還流し、さらに校内で人権意識を高める学習をするという活動を行っている。各学年の人権学習においては、学習のまとめとして「なかま集会」を実施しているが、この取組は学習での自己の気づきを再確認し、互いの考えを共有することで、なかまの考えを尊重する姿勢や、自分自身の振り返りを行う機会と捉えている。また、「いじめ」や「SNSでの誹謗中傷」「偏見による決めつけ」など、身近な課題についても生徒会を中心に全校生徒に呼びかけて考える主体的な活動を行っている。本年度は文化発表会に於いて、生徒会役員と有志による寸劇をもとにワークショップ形式で全校生徒を参加者として課題を見出して対策を検討するなど意見交流を行い、一人ひとりの人権を大切にできる学校にしようと確認し合った。
2.福祉・平和・人権にかかわる学習
1年生ではゲストティーチャーを迎え、障がいのある子どもをもつ親としての気持ちに触れるとともに障がい者の気持ちを理解したうえで、バリアフリー、ユニバーサルデザインについての学習を行い、「共生社会」について考えた。また、2・3年生は平和学習に取り組み、調べ学習や講話視聴で事前学習を積んだうえで広島への修学旅行を実施した。(3年生は6月、2年生は9月に実施。)「反戦、非核、平和希求」への思いを強める学習を展開し、事後学習のまとめを文化発表会で報告した。さらに、3年生では進路選択を目の前にして、人とのつながりをどう作るか、どんな生き方をしていきたいか、自分たちの行動を振り返りながらよりよい学年集団を作る学習をすすめた。また、三重県人権センターより講師を招いて、「SNSと人権」をテーマにした講演を全校生徒で聞き、友だちとの関わり方を見直すよい機会となった。

来年度の活動計画

令和7年度の活動計画
1.人権・平和教育
・障がい者との共生やバリアフリー、ユニバーサルデザインについて学び、自分の生き方を見つめる(1年)
・平和学習を通して、反戦への思いを強くする。(2年)
・部落問題学習やLBGTについて学習し、互いのちがいを認め合うことやよりよい社会の構築について考える(3年)
2.生徒会活動
・生徒会を中心に「いじめのない学校」を目指し、全校生徒への啓発活動を継続する。

・身近にある不合理を許さない気持ちを醸成するとともに、本校区ですすめる「小中一貫教育」の取組として校区内小学校へも発信し、小中学生が共に考える機会を作る。
・「書き損じハガキ」の回収やソフトコンタクトレンズの空ケースの回収を行い、ボランティア活動に参加する。

過去の活動報告