所在地 | 〒818-0053 福岡県筑紫野市天拝坂5-2-1 |
---|---|
電話番号 | 092-925-6441 |
ホームページ | http://musashidai.fku.ed.jp/Default2.aspx |
加盟年 | 2009 |
2024年度活動報告
生物多様性, 文化多様性, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 国際理解, 人権, 持続可能な生産と消費
本校ではユネスコスクール活動を「地域や世界の人々が抱える問題や生き方を知り、自ら解決策を考え、自分ができることを積極的に行動に移すための活動」と捉え、ユネスコスクール活動の実践を通した「未来に生きる創造力豊かな人間性を持ち、勤労を重んじ、家族・社会を愛し、人類の平和と文化の発展に寄与する国民」の育成を目標としている。具体的には「国際理解教育と地域歴史文化教育」を柱として、総合的な探究の時間や委員会活動において、ユネスコが特に重視している3つの分野について学習を行った。
①地球市民教育、平和と非暴力の文化
全学年対象のユネスコ講演会では、林田スマ氏(大野城まどかぴあ・男女平等推進センター特別アドバイザー)から、他者との関わり方ついてお話いただき、多様性社会をよりよく生きていくための方法を考えた。また、ユネスコ委員会の活動として、株式会社ユニクロが主催している「届けよう服のチカラプロジェクト」に参加し、古着の回収と寄付を通じて地球市民教育を推進できた。
②持続可能な開発と持続可能なライフスタイル
1年生の総合的な探究の時間では、地域課題発見をテーマに探究学習を行い、地域の魅力を再発見し、持続的に活性化させるプロセスを考察した。2年生の総合的な探究の時間では、SDGsをテーマに探究学習を行い、17の目標への理解とその解決策を研究した。複数の近隣大学にご助力いただき、諸問題への専門的知見と課題探究のプロセスを学ぶことができた。
③異文化学習、文化多様性及び文化遺産の理解・尊重
本校創立以来の伝統行事である天拝山登山では、登山を通して地域の文化遺産や自然への愛着を深めることができた。1年生の行事である太宰府研修では、古くから日本の外交・国防の要であった大宰府政庁の史跡や九州国立博物館を訪問し、多様な文化が交流する「アジアの玄関口・福岡」の歴史を学び、国際社会での日本人の在り方を考えることができた。
来年度の活動計画
引き続き令和7年度は、ユネスコスクール活動(カンボジアスタディツアーへの申し込み、寺子屋プロジェクトへの参加など)に取り組みつつ、「総合的な探究の時間」の探究活動を軸に、本校の教育方針である「地域歴史文化教育・国際理解教育」を推進していきたい。実施に当たっては、地域社会や地元の学校、大学との連携を強化し、「地域とともにある学校」の実現に努め、ユネスコスクールの理念を発信していきたい。また、今年度立ち上げた部署である「海外留学委員会」を中心に、短期海外留学や留学生の受け入れを活性化し、生徒自ら異文化理解に興味を持ち、直接学ぶことができる環境を整えたい。