- むくのきがくえん(おおさかしりつけいはつしょうがっこう・なかじまちゅうがっこう)
-
むくのき学園(大阪市立啓発小学校・中島中学校)
- Mukunoki-Gakuen(Osaka Municipal Keihatsu Elementary School・Nakajima Junior High School
- 種別義務教育学校または小中/小中高一貫校等 地区近畿地区
- 主な活動分野登録なし
所在地 | 〒533−0033 大阪市東淀川区東中島4-8-38 |
---|---|
電話番号 | 06-6322-0120 |
ホームページ | http://swa.city-osaka.ed.jp/swas/index.php?id=j652423 |
加盟年 | 2017 |
2024年度活動報告
国際理解, 平和, 人権
本校は、「小中一貫教育の強みを最大限に生かす中でちがいを認め合い個性や能力を伸ばす教育の推進~「感謝」「誠実」「寛容」の精神の尊重~」を学校理念として、ESDを人権文化に根付く歴史的な教育成果と課題を背景に新たな教育文化創造と捉え、ESDの実践を通しての「生きる力」の育成を目標とした。
具体的には、志学、共生、自りつを柱に、人権・国際理解に係わる活動および教育を行った。
人権・国際理解に係わる活動および教育
啓発小学校・中島中学校では、人権・国際理解教育の推進を図るため、小学校では『どきどき地球たんけん・わたし発見アワー』、中学校では『四者活動』という課外活動を実施してきた。「ちがいを認め合う価値観」と「ちがいの自覚とそれを支える集団」を育成し、共生社会の実現をめざしたつぎのコースを設定して、児童・生徒が自分の興味関心に応じて選択できる多文化理解学習をしている。
大阪市立啓発小学校
『どきどき地球たんけん・わたし発見アワー』 |
大阪市立中島中学校
『四者活動』 |
地域文化たんけんコース「キンジョワールド」 | 部落解放研究会 |
韓国・朝鮮文化たんけんコース「ヘバラギキョシル」 | チョソン子ども会 |
福祉たんけんコース 「ウキウキパラダイス」 | 『障がい』のある仲間とともに歩む会 |
世界文化たんけんコース「マジワルワールド」 | 朋友~世界の友だち~ |
●対象学年
『どきどき地球たんけん・わたし発見アワー』5・6年生
『四者活動』 7・8・9年生 (毎週木曜日 放課後)
●運営体制
○運営コーディネート:担当教職員(※全教職員の自主的参加可)
●活動経過
4月 各コースオリエンテーション→コース選択
毎週の活動時において、ワークシート等で児童・生徒自らによる自己評価・相互評価
10月 文化祭(全学年)
これまでの活動で学習したことを発表
①舞台発表(活動紹介、演技、アピール文等)
②掲示発表(活動で製作した壁新聞、各学年の多文化学習の成果物等)
児童・生徒自らによる自己評価・相互評価
5月・9月・1月 どきどき・ヘバラギよっといデー(コース間交流)
2月 年間のふりかえり
来年度の活動計画
翌年度も本年度同様の活動計画を立てている。
●活動予定
4月 各コースオリエンテーション→コース選択
毎週の活動時において、ワークシート等で児童・生徒自らによる自己評価・相互評価
10月 文化祭(全学年)
これまでの活動で学習したことを発表
①舞台発表(活動紹介、演技、アピール文等)
②掲示発表(活動で製作した壁新聞、各学年の多文化学習の成果物等)
児童・生徒自らによる自己評価・相互評価
5月・9月・1月 どきどき・ヘバラギよっといデー(コース間交流)
2月 年間のふりかえり