• かなざわしりつもろえまちしょうがっこう
  • 金沢市立諸江町小学校

  • Kanazawa Municipal Moroemachi Elementary School
  • 種別 地区
  • 主な活動分野登録なし

所在地 〒920-0022 石川県金沢市北安江2-25-1
電話番号 076-213-7389
ホームページ http://cms.kanazawa-city.ed.jp/moroe-e/
加盟年 2018

2024年度活動報告

活動分野

環境, 文化多様性, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, その他の関連分野

本校は、「よりよく生きる」を活動テーマとして、ESD(持続可能な開発のための教育)を人とのかかわりの中で自分の生き方を見つめる学習と捉え、ESDの実践を通して、以下の力の育成を目標とした。
・地域のよさを見つけ、よりよく課題を解決する力
・考えたこと、根拠をもとに相手に分かりやすく表現する力
・持続可能な社会の実現のために自分にできることをしようとする力
具体的には、➀伝統や文化に係わる活動②環境に係わる活動③歴史に係わる活動を行った。

【3年生】 「伝統行事を学ぶ」

地域で受け継がれてきた諸江住吉踊りや獅子舞について、調査や体験を通じた活動を行った。保存会の方々からお話を伺ったり実際に体験したりする中で、地域の人々の想いや願いに触れることができた。また、この活動を通じて、仲間と一緒に取り組むことの楽しさを感じる場面も多くあった。これらの伝統文化は一時途絶えていた時期があったが、「伝統を守りたい」「多くの人に知ってもらいたい」という想いから復活を遂げたという背景を知り、今後もこの文化が受け継がれていってほしいと感じていた。

【4年生】 「金沢の伝統工芸を学ぶ」

子どもたちは、金沢に多くの伝統工芸があることを知り、関心を深めた。その後、調査した内容をスライドにまとめ、友達に発表することで、伝統工芸の魅力について理解を深めることができた。また、伝統工芸の職人の技術が、獅子舞や梯子登りといった伝統芸能と同じように、長い年月をかけて人から人へと受け継がれていることを知った。この学びを通して、伝統工芸が金沢にとって重要な文化であり、今後も大切に守り続けてほしいという気持ちを抱くようになった。

【5年生】 「浅野川の環境について考えよう」

浅野川の環境について考える活動として、川沿いを歩きながら浅野川の様子や環境について学ぶ機会があった。また、城北水質管理センターを訪問し、自分たちが使った水がどのように処理されているのかを見学することで、浄水の仕組みや自分たちの生活が浅野川の水質に影響を与えていることを理解した。また、「海ごみゼロ大作戦in石川」の活動にも参加し、浅野川のごみの状況が海洋にどう影響するのかを知り、自分たちが今できることは何かを考えた。これらの学びを通じて、浅野川の水質を守るために自分たちができる行動を考え、SDGsの目標とも関連付けながら環境保全への意識を高めることができた。

【6年生】

金沢のまちの魅力について事前に調べ、茶屋街、金沢城や兼六園、武家屋敷跡などの特徴や歴史について学んだ。この学びを通じて、金沢がこれからも守り続けていきたい大切な町であると感じた。また、調査した内容を分かりやすく伝えるために、ビジュアルプログラムを使い、クイズやアニメーション、地図アプリなどにまとめることができた。これにより、金沢の魅力を楽しく効果的に発信する手法を体験することができた。

 

来年度の活動計画

来年度も「よりよく生きる」を活動テーマに掲げ、ESDの実践を通じて以下の3つの力、①地域の魅力を見つけ、課題に対してより良い解決策を導き出す力、②自分の考えやその根拠を相手に分かりやすく伝える表現力、③持続可能な社会の実現に向けて自分ができることに取り組む力、を育てていきたいと考える。今年度は計画していた体験学習のほとんどを実施することができた。来年度も、子どもたちが実体験を通じて学びを深められるような活動を計画していきたい。

過去の活動報告