• かなざわしりつもりもとちゅうがっこう
  • 金沢市立森本中学校

  • Kanazawa Municipal Morimoto Junior High School
  • 種別 地区
  • 主な活動分野登録なし

所在地 〒920-3115 石川県金沢市弥勒町ヨ22
電話番号 076-258-0059
ホームページ http://cms.kanazawa-city.ed.jp/morimoto-j/
加盟年 2018

2024年度活動報告

活動分野

文化多様性, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 国際理解, 平和, 福祉

本校は、「自ら学び、他を敬愛し、協力一致事にあたる生徒の育成」を教育目標としており、ESDの実践を通して、自己の価値観や生き方を見直し、持続可能な社会の構築に向けて行動できる生徒の育成を目指している。「体験学習を通して生きる力を育成する」を全体活動テーマとする総合的な学習の時間を柱に、①人権を考える取り組み、②平和に関わる学習、③国際理解に関わる学習、④伝統文化に関する学習活動を行った。

① 人権を考える取り組み

生徒会が主催し、「いじめ防止」「ネットマナー」「多様性の理解」をテーマにした集会を開催した。生徒たちは身近な事例を取り上げ、グループワークを通して意見を交換しながら理解を深めた。また、情報端末機器を活用することで、リアルタイムで全校生徒が意見を共有し、他者の考えに触れる機会を増やした。また、「心のサポート授業」を実施し、ストレスからくる心と体の変化とその対処法を学んだ。

② 平和に関わる学習

戦争や紛争の影響について学び、平和を維持するために自分たちができることを考える学習を行った。特に、戦禍のウクライナを逃れて日本の小学校に転校してきた少女と仲間たちの実話を通して、「もし自分の隣や身近な場所で孤独に苦しんでいる人がいたとき、私だったら…」と考え、意見を述べ合った。

③ 国際理解に関わる学習

世界の交流拠点都市金沢の具現化に向けた授業の一環として、各国の衣食住や文化、金沢との関わりなどを調べた。郷土金沢の文化や風習と比較することで、他国の良さに加え、郷土の良さや伝統についても再度学ぶ機会となった。また、国際交流員との交流を通して、異国の文化や風習に触れ、文化の多様性を理解し、他国や自国の文化を相互に尊重する態度を養うことができた。学習のまとめとして、ポスターやスライド発表を行った。

④ 伝統文化に関する学習

森本地区に伝わる「森本ハイヤサンカサ」を学ぶ活動を継続し、地域の伝統芸能を体験する機会を設けた。三味線、太鼓、篠笛、踊りを地域の方から教えていただき、校内の文化祭で披露した。その民謡を後世に残すために尽力した高山久参の人生について寸劇を作り、地域コミュニティの価値や文化の意義、地域の文化を創造的に継承・発展させようとする多様な立場の人の願いや考え方を理解し、自分とのかかわりを考えた。

 

来年度の活動計画

2024年度は、ICT機器の活用をさらに進め、学習の質を高める工夫を重ねた。今後も、教科横断的な学習計画を発展させるとともに、探究活動の充実を図りながら、生徒が主体的に学ぶ環境を整えていく。また、地域や国際社会とのつながりを意識しながら、持続可能な社会の実現に向けた実践的な学習を推進していく。

過去の活動報告