• みやざきがくえんちゅうがっこう・こうとうがっこう
  • 宮崎学園中学校・高等学校

  • Miyazaki Gakuen Junior & Senior High School
  • 種別 地区
  • 主な活動分野減災・防災, 文化多様性, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 国際理解, 平和, 人権, ジェンダー平等, 持続可能な生産と消費, 貧困, グローバル・シチズンシップ教育(GCED)

所在地 〒880-8503 宮崎県宮崎市昭和町3番地
電話番号 098-523-5318
ホームページ https://www.miyagaku.ed.jp/
加盟年 2022

2024年度活動報告

活動分野

減災・防災, 文化多様性, 国際理解, 平和, 人権, ジェンダー平等, グローバル・シチズンシップ教育(GCED)

 

本校では、「礼節・勤労」を建学の精神として掲げています。この精神に基づき、互いを思いやり、自他を大切にする「礼節」や、何事においても意を尽くし、力を尽くして努力する「勤労」を重んじる教育を行っています。これらの理念は、平和や人権、地球市民としての共生(異文化理解・多様性尊重)を大切にする持続可能な開発教育へと繋がり、グローバルな視野を持った生徒を育成するための基盤となっています。

昨年度に引き続き、異なる文化や背景を持つ人々が共存する社会を目指した教育活動を展開しました。具体的な取り組みは以下の通りです。

1. 3年生「多文化共生」「グローバルシチズンシップ」授業

昨年度の学びを継続し、9つのテーマに基づいた探究的学びを行いました。「戦争と平和」「外国人の宮崎での起業」「やさしい日本語の発展」「技能実習生と雇用者の理想的関係」など、地域や国内、さらには海外に住む人々へインタビューを行い、文化や社会について深く学びました。

2. 2年生「多文化共生」授業

「やさしい日本語」について学び、地域の方々との交流会「いっちゃねー」を開始しました。料理を通して文化や歴史を学び、地域の方々との絆を深めました。今後は、防災や着付け教室などの予定もあり、さらに多文化共生の理解を深めていきます。

3. 文化祭での環境活動

文化祭では、キッチンカーを招き、飲食物の販売を行いながら、「my箸」「エコバッグ」の使用を促進しました。生徒会の呼びかけにより、ごみの分別にも協力が得られ、環境意識の向上に貢献しました。

4. 留学生受け入れと交流

韓国・台湾からの留学生を受け入れ、交流を深めました。文化や歴史について学び合い、受け入れ側としては自国の文化や言葉を深く理解することが求められ、交流の質が向上しました。また、韓国との交流に関してはメンターメンティ制度を活用し、持続的な交流を図りました。

5. 持続可能な未来に向けた学び

GiFTの木村大輔氏を招聘し、「持続可能な未来のために今、私たちにできること」というテーマで講演を行いました。生徒たちはSDGsを超えて、2050年の世界について考え、自分たちの生活がどのように世界に影響を与えるかを実感し、具体的な行動に繋げました。

6. 地域資源を活用した地域創生活動

市内の高校生・大学生と共に、「若者ミライ提言」に参加し、地域資源や文化を探求しました。地元宮崎市の100年先を見据えた議論を通じて、地域創生のためのアクションを行いました。

7. インターアクト部とアフリカ支援活動

インターアクト部は、アフリカ布を使った「Pamodzi」活動を継続し、地元のB型事業所と連携して持続可能なオーダーを行いました。学校内のコンビニエンスストアでは、近隣の事業所の商品を取り扱い、地域経済の活性化にも貢献しました。

8. グローバルコースによる国際貢献

グローバルコースの生徒たちは、「タンザニアプロジェクト」を通じて、地元企業と協力し、タンザニアに靴を送るための物品販売を行いました。国際的な貢献を通じて、グローバルな視点を養い、社会に対する責任を自覚しました。

【総括】

これらの取り組みを通じて、生徒たちは「自他尊重」と「共生」の理念を実践的に学び、多文化共生社会を目指す姿勢を育みました。また、異なる文化やバックグラウンドを持つ人々との共存を促進する教育活動を通じて、他者を尊重し、みなが幸せでいられる社会の構築を目指すリーダーを育成しています。生徒一人ひとりが、身近な課題に気づき、「ジブンゴト」として主体的に解決に取り組む姿勢を育む教育を引き続き実践していきます。

来年度の活動計画

本校は「礼節・勤労」を建学の精神に掲げ、平和や人権、地球市民としての共生を重視した教育を行っています。昨年度に引き続き、異なる文化やバックグラウンドを持つ人々が共存する社会を目指し、多文化共生やグローバルシチズンシップをテーマにした授業や活動を展開してきました。この活動を通じて、生徒たちは他者を尊重し、地域や国際社会における課題に主体的に取り組む姿勢を養っています。

今後の活動では、防災をテーマにした学びを深め、災害時には地域のリーダーとして活躍できる生徒の育成を目指します。具体的には、地域の多文化共生イベントにおける防災知識の普及や、異文化交流の場で防災意識を高める取り組みを行う予定です。また、防災訓練においては、地域住民や外国籍の方々と連携し、災害時の協力体制を築くことを目的にした活動を推進していきます。これらの活動を通じて、生徒たちが「共に生きる」という理念を実践し、平和で持続可能な社会の実現に向けて積極的に行動する力を身につけることのできる教育を展開していきます。

 

 

過去の活動報告