所在地 | 〒792-0024 愛媛県新居浜市宮西町5−56 |
---|---|
電話番号 | 0897-33-8940 |
ホームページ | https://miyanishi-e.esnet.ed.jp/ |
加盟年 | 2015 |
2024年度活動報告
減災・防災, 環境, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 福祉
本校は、「地域とつながり 未来へはばたく みやにし(人・文化・自然)」を活動テーマとして、ユネスコスクールが重点的に取り組む4つの分野を通して、地域を愛し、やさしさとたくましさを兼ね備えた持続可能な社会づくりに貢献する人間(市民)の育成を目標とした。
具体的には、①ふるさとの歴史・文化に学ぶ活動、②人との出会いやつながりを大切にした交流・体験活動、③豊かな感性と表現力を育てる環境づくりを行った。
①ふるさとの歴史・文化に学ぶ活動
宮西校区には、新居浜市の発展の祖である別子銅山ゆかりの史跡等、古くから残され、受け継がれてきている伝統や文化がある。昨年度は、コロナ禍で途絶えていた「口屋音頭」の体験を復活させたが、今年度はその「口屋音頭」を運動会で踊り、観覧者の前で披露することとなった。まずは、公民館や地域の婦人部の方々に指導に来ていただき、全校児童で踊る練習を行った。そして当日は、口屋音頭用の法被を、地域の方々、6年生、教職員が着用し、全校児童で「口屋音頭」を披露した。児童はもちろん、保護者や観覧者も宮西の伝統に触れることができる良い機会となった。
②人との出会いやつながりを大切にした交流・体験
昨年度に引き続き、防災参観日を実施し、地域・児童・保護者が災害に関して考える機会を持った。今年度は、地域の防災に関するリーダーを育成している次世代ネットワークが中心となり活動を実施した。携帯端末を使った「クロスロードゲーム」を実施したり、縦割り班でグループを作り、ミニDIG訓練や、防災ポーチづくり、応急手当訓練を保護者や地域の人と一緒に行ったりして、いろんな世代の人と関わって考えながら活動する体験ができた。
3 豊かな感性と表現力を育てる環境づくり
今年度も引き続き、地域ボランティアや保護者が「読み聞かせ」をしてくださった。季節や行事、今の話題に合った本や新聞記事を読み聞かせしていただき、児童が様々な情報に触れながら本に親しめる良い時間となっている。
今年度は、思いを語り合う場づくりとして、1日1回以上授業の中でねらいを明確にした話合い学習を行うことを全校で取り組んだ。目に見える成長はまだまだだが、今後も続けていきたい。
来年度の活動計画
地域とつながり 未来へはばたく みやにし(人・文化・自然)
1 ふるさとの歴史・文化に学ぶ活動
・郷土芸能(口屋音頭)の伝承(全校児童)
・ふるさと学習(塩の学習館)の見学(6年生)
・ふるさと歴史探検(3・4年生)
・まち探検(2年生)
・昔の遊び体験(1年生)
・魅力ある宮西町づくり(5年生)
2 人との出会いやつながりを大切にした交流・体験活動
(1) 体験活動を通した地域の方々との関わり
・三世代ふれあい交流大会(5,6年)
・防災まち歩き(4年生)
・愛花人活動(3年生)
・一人一鉢活動(1・2年生)
・地域や保護者と連携した防災学習(全学年)
(2) 縦割り班活動の充実
・なかま遊び・オリエンテーリング集会等
(3) 中学校との連携強化
・小学校児童会と中学校生徒会によるエコキャップ回収運動の推進
3 豊かな感性と表現力を育てる環境づくり
(1) 読書活動の充実
・学校ボランティア(保護者)による読み聞かせの実施
・「うちどく」の実施
・学校図書館の整備、充実
(2) 言語活動の充実
・思いを語り合う場(ペア学習→グループ→全体へ)づくり
(3)校内環境の充実
・校内清掃活動の強化
・宮西小学校なかま宣言による児童会を中心とした活動の実施