2023年度活動報告
本年度の活動内容
生物多様性, 減災・防災, 環境, 文化多様性, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 国際理解
「宮島踊り」「餅つき唄」等の郷土に伝わる伝統音楽の継承の取組
1 地域の人々から「宮島踊り」の思いについて学ぶ。
2 地域の方と一緒に「宮島踊り」「餅つき唄」の練習を行う。
⑴ 三味線の練習をする。
6年生は,地域の方と,「宮島踊り」「餅つき唄」で演奏する三味線を教えて いただきました。演奏が上手になることだけでなく,周りで弾く人の音を聞いて合わせたり,踊る人のリズムに合わせて弾いたりするなど,周りの人の気持ちを考えて演奏することも学びました。
⑵ 全学園生で「宮島踊り」の練習をする。
学園生は,6年生の三味線演奏で「宮島踊り」の練習をしました。
3 保護者の方に「宮島踊り」「餅つき唄」の取組を広めるとともに地域の活性化を図る。
⑴ 地域や保護者の方に運動吹の時に「宮島踊り」参加の呼びかけをする。
⑵ 宮島の祭り「宮島踊り~夕べのつどい~」に家族で参加する。
⑶ 保護者の方に餅つきの手伝いをしてもらい,一緒に「餅つき唄」を唄ってもらう。
来年度の活動計画
1 「宮島踊り」「宮島太鼓」「餅つき唄」等の郷土に伝わる伝統音楽の継承の取組
5月中旬~ 「宮島踊りの練習」
5月下旬~6月上旬 「宮島踊りの披露~運動会~」
8月18日 「宮島踊り夕べのつどい」
10月 「宮島太鼓」の練習
11月上旬 「宮島文化発表会」
12月上旬~ 「餅つき唄」の練習
12月下旬 「餅つき唄の披露~宮島学園餅つき~」
2 「たのも船」づくり
7月上旬~ 「たのも船」づくり
7月下旬~8月 「たのも船」を地域の公民館に展示
8月下旬~9月 「たのもさん」まつり参加
3 松明、鎮火祭
12月下旬 「小松明」「大松明」づくり
12月31日 鎮火祭参加
4 その他
8月 福祉祭り 9月 管絃祭 10月15日 氏神祭 11月 産業まつり 3月 宮島防災訓練 清盛祭り