- はつかいちしりつみやじましょうがっこう・みやじまちゅうがっこう
-
廿日市市立宮島小学校・宮島中学校
- Hatsukaichi Municipal Miyajima Junior High School, Elementary School
- 種別義務教育学校または小中/小中高一貫校等 地区中国・四国地区
- 主な活動分野登録なし
所在地 | 〒739-0588 広島県廿日市市宮島町779-2 |
---|---|
電話番号 | 0829-44-2012 |
ホームページ | http://www.hatsukaichi-edu.jp/miyajima-ej/ |
加盟年 | 2014 |
2024年度活動報告
生物多様性, 減災・防災, 環境, 文化多様性, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 国際理解, 平和, 福祉
1 生活科・総合的な学習の時間の単元開発
研究主題を「宮島を誇りに思い,宮島の未来を創る 児童生徒の育成」とし,生活科と総合的な学習の時間に絞り,PBL(プロジェクト型学習)の考え方 を参考にした探究的な学習の充実に向けた単元の開発・実践(広島県教育委員会の事業「探究的な学習の在り方に関する研究推進地域事業」の指定校として3年間取り組んだ。
⑴SDGsの視点からアプローチ
学校として取り組む3つの行動目標「目標11 住み続けられるまちづくりを」「目標14 海の豊かさを守ろう」「目標15 陸の豊かさも守ろう」を各学年の単元の中からアプローチできるよう,学習活動をSDGsの行動目標に関連付けている。SDGsの行動目標を意識し,児童生徒一人一人が身近なことからできることを見つけ取り組んでいけるよう,各学年の学びが単発で終わるのではなく,9年間の学習のつながりを意識した持続可能な学習体系の中で自ら考え探究していく課題に取り組む態度を育んでいる。
⑵小中一貫小規模校全国連絡協議会から学ぶ
①6年生の取組と小中一貫教育小規模校とのつながり
a 教 科 名 総合的な学習の時間
b プログラム 地域景観プランナーになろう
c 単 元 名 「宮島の町並みを伝えよう」
d 日 程 「宮島の町並みを伝えよう」の取組の日程
5月中旬~ 「田原小学校」を案内しよう 10月下旬~ 「宮島文化発表会」で学園生に伝えよう
11月下旬 「京都大原学院」を案内しよう 12月~ 「餅つき唄」の練習
2学期終業式の日 「餅つき唄の披露~宮島学園餅つき~」
e 学習のねらい
宮島を取材し,町家の歴史や保存の課題を整理する活動を通して,町家にか かわる人たちの思いに気付き,地域のために自分たちが
できることを考え,町家のよさや課題に対する自分の思いを伝えるなど,進んで地域に働きかけ行動しようとする。
f 授業について
①修学旅行生に宮島のことを発信しよう。【表現】
◎これまで学んできた宮島の魅力を奈良市田原小学校6年生に伝えよう。
②もっと宮島について知ろう。【課題】
・田原小学校の6年生にもっと伝えたかった町家通りについて伝えられなかったことに気付く。
・担当課(廿日市市役所歴史まちづくり推進係)の方から町家の現状と課題を聞き,「観光客に町家のことを伝えてほしい」という願い
を受け取る。
・町家について知ったことや分かったことをまとめる。
➂町家のことを伝える計画を立てよう。【計画】
・まとめたことや,市の担当者の願いを踏まえて,単元のゴールを設定する。「観光客(修学旅行生)や宮島学園のみんなに町家のことを
伝えよう」
・住む人,商売をする人,行政,宮島学園6年生の町家に対する思いが大切であ ることに気付き,取材計画を立てる。
・町家のつくりについての話を聞く。
・町家の現状や課題についての話を聞く。
④情報を集める。【整理・分析】
・集めた情報の内容を歴史や地域の方の思いなど項目ごとに分類する。(つくり・課題・思い)
・収集した情報をどのような方法で伝えるのかを考える。伝える内容ごとのグループにわかれ,伝えたい内容を精査する。
精査した上で必要な情報が足りない場合は取材し直す。
⑤宮島文化発表会で学園生に伝える。
⑥反省を生かし,修学旅行生に宮島のことを伝えよう。【整理・分析】
・宮島文化発表会で学園生や地域の方,保護者から受けたアドバイスをもとに修正する内容を精査する。
・京都大原学院6年生とリモートで交流し,宮島のことを伝える意欲をもつ。
・精査した内容をまとめる。
⑦京都大原学院6年生を案内しよう。【実践】
➇観光客に伝えるために大原提言を参考にしよう。
・どんな方法にすればよさを伝えることができるのか。
⑨町家のよさを伝えるためにポスターをつくろう。
・より多くの人に町家のことを伝えるため,観光客に向けたポスターを作成する。
・ポスターを宮島桟橋や商店街などに置かせてもらい,興味がわいたかフォームでアンケートをとる。
来年度の活動計画
1 「宮島踊り」「宮島太鼓」「餅つき唄」などの郷土に伝わる伝統音楽の継承の取組
5月中旬~ 「宮島踊りの練習」
5月下旬~6月上旬 「宮島踊りの披露~運動会~」
8月中旬 「宮島踊りの夕べ」
10月 「宮島太鼓の練習」
11月上旬 「宮島文化発表会」
12月 「餅つき唄の練習」
12月終業式 「餅つき唄の披露」
2 「たのも船」づくり
7月上旬~ 「たのも船」づくり
7月下旬~8月 「たのも船」を地域の公民館に展示
8月下旬~9月 「たのもさん」まつり参加
3 松明、鎮火祭
12月終業式 「小松明」「大松明」つくり
12月31日 鎮火祭参加
4 各学年の取組【総合的な学習の時間】
3年 福祉活動 4年 防災 5年 伝統工芸 自然環境 6年 歴史・文化
5 その他【行事】
8月 福祉センター祭り 9月 管絃祭 10月15日 氏神祭 11月 伝統産業まつり 3月 宮島防災訓練 清盛まつり