• こうなんしみやだしょうがっこう
  • 江南市立宮田小学校

  • Konan Municipal Miyada Elementary School
  • 種別 地区
  • 主な活動分野環境, 人権, 持続可能な生産と消費, 食育

所在地 〒483-8369 愛知県江南市後飛保町両家125
電話番号 0587-58-7372
ホームページ https://www.schoolweb.ne.jp/weblog/index.php?id=2310021
加盟年 2014

2024年度活動報告

活動分野

生物多様性, 減災・防災, 気候変動, 環境, 人権, 福祉

本校は、「心豊かでたくましい宮田っ子」を学校理念として、地域の伝統特性を生かし、知・徳・体の調和のとれた心豊かでたくましい児童の育成をめざしている。

ユネスコスクールが重点的に取り組む3つの分野の中で、「持続可能な開発および持続可能なライフスタイル」について本校は特に重点的に取り組み、地域を知り、地域と共に歩み、豊かに生きていく力の育成を目標とした。目指すところは次の二点である。

①自然体験を,環境問題を考えるきっかけとし,生涯にわたって環境について考える資質や能力を身に付ける。

②地域の一員という自覚をもち,人と関わりながら活動することに喜びを見い出せるようにする。

 

【活動内容例】「2年生・サツマイモ栽培」

サツマイモ栽培は、6月初旬から始まり、児童による草取り、宮田小支援ボランティアの方々による施肥・耕耘を行った。

6月上旬に、支援ボランティアの方々が説明し、サツマイモのツルを2年生児童と苗植えを行った。

6月下旬に、支援ボランティアの方々の指導で、草刈りと施肥を行った。また、サツマイモの観察を行い、地域でよく栽培されているサツマイモへの興味を高めた。

10月中旬に、支援ボランティアの方々と共にサツマイモの収穫を行い、サツマイモを持ち帰り、各家庭で調理を行った。活動の終わりに感謝状を贈呈するなど、地域の支えに対する感謝の思いを表現して活動を締めくくった。

 

【成果】

サツマイモを苗から育て、消費するまでの一連の体験によって、地産地消や環境について考えを深めることができた。

また、地域の方々と共に活動する中で、地域と自分自身との繋がりを実感したり、多くのボランティアの方々と接する中で、コミュニケーション能力が着実に育ったりしていると感じられた。

来年度の活動計画

2年生 「サツマイモを育てよう!」

1 宮小支援ボランティアさんとの打ち合わせ(4月初旬)

2 畑づくり

(1)児童による畑の草取り(4月中旬)

(2)宮田小学校支援ボランティアさんによる草取り、耕耘(4月下旬)

3 宮田小学校支援ボランティアさんとの苗植え(6月上旬)

4 サツマイモ調べ(観察と水やり)

5 宮田小学校支援ボランティアさんと草取り、施肥(6月下旬)

6 サツマイモ調べ(サツマイモ料理を調べる)

7 サツマイモ収穫に向けての準備

(1)宮小支援ボランティアさんとの打ち合わせ(10月上旬)

(2)サツマイモ実行委員の活動(10月中旬)

8 サツマイモ収穫(10月28日)

過去の活動報告