• みつけしりつみなみちゅうがっこう
  • 見附市立南中学校

  • Mitsuke Municipal Minami Junior High School
  • 種別 地区
  • 主な活動分野登録なし

所在地 〒954-0035 見附市名木野町714
電話番号 0258-62-0987
ホームページ http://www.mitsuke-ngt.ed.jp/~minami/
加盟年 2014

2024年度活動報告

活動分野

減災・防災, 気候変動, エネルギー, 環境, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 人権, ジェンダー平等, 福祉, 持続可能な生産と消費, 健康, 食育

2024年次活動報告

本校は、「自主・協和・錬磨」を教育目標に掲げ、ふるさとを愛し、見附の人、自然、ものと関わり、自分を高める生徒を育てるため、知、徳、体のバランスのとれた教育活動を推進している。心理的安全を全ての教育活動の土台として、生徒が主体的に課題を見付けて解決しようとする力を身に付けるとともに、自他共に落ち着いて助け合い、話し合い、学び合うことができる学校を目指している。

今年度は、生徒会活動等で次のことを実施した。

 

1 生徒会総務、応援団委員会が主体となったあいさつ運動

5月と10 月に地域のコミュニティと協働であいさつ運動を実施した。また、通年で各部活動に協力を要請し、朝の挨拶運動を実施した。ボランティアの参加者も多く、あいさつが活発に交わされた。

2 環境美化委員会企画の「緑化活動」

各学年で担当し、緑化活動を推進した。1年生は校内の花壇づくり、2年生は学校前の公道のフラワーロード、3年生は校舎周りの「南中の杜」の整備を行った。また、環境美化委員と創作活動部がグリーンカーテンを設置し、地球温暖化防止に取り組んだ。

3 福祉委員会の取組

5月に校内外で緑の募金、11月に校内で赤い羽根募金活動を行った。5月の緑の募金では、校外で苗木を渡しながら、募金活動を実施した。地域の方が多く協力してくださった。

4 保健委員会の健康保持増進活動

生活習慣を改善するため、健康週間を6月、10月、1月に実施した。委員は、生活記録の結果を集計し、グラフを作成して、全校生徒に示した。この結果と定期テスト2週間前の家庭学習時間とのクロス集計を行い、定期テストの得点との相関を明らかにして、学力向上に取り組んだ。

5 ボランティア活動、古紙回収

今年度は、「手挙げ式一人一ボランティア」を実施した。これは、生徒が校区内の地域コミュニティからの要請や学校内での奉仕活動に、自分から参加の意思を示して申し込み、主体的にボランティア活動に取り組む活動である。全校生徒の3分の2以上が自分で何らかのボランティア活動に応募して参加した。環境美化委員会は、月1回程度、古紙回収に取り組んだ。多いときには約30人、少ないときでも約10人が参加した。

6 地域貢献活動

5月に地域貢献活動を実施した。全校生徒が、地域の環境美化や安全のための活動に参加した。各地区のリーダーを「親善大使」として区長や町内の担当の方に相談したり協力を得たりしながら、除草や清掃活動等を行った。多くの生徒が、地域に貢献し達成感や充実感をもった。

上記の活動により、自然環境や社会の改善に寄与する生徒の意欲や主体性の涵養が図られた。令和5年度と令和6年度の学校生活アンケートでの肯定的評価は、次のとおりであった。自然環境の改善に関する項目の評価が低下したことが課題である。

(1)エコ活動への関心がある。              75.3%⇒72.8%

(2) 自分の地域が好きである。             90.6%⇒86.9%

(3) 地域の方へあいさつをする。            85.2%⇒90.9%

(4) 花や緑を育てるのが好きだ。            76.9%⇒71.0%

(5) 人の役に立つ人間になりたい。           91.7%⇒92.6%

(6) (地域貢献1)災害時にボランティアに参加する。   97.3%⇒97.2%

(7) (地域貢献2)地域やコミュニティの行事に参加する。       79.1%⇒82.4%

7 アントプレナーシップ教育、キャリア教育

学年別に活動計画を立てて取り組んだ。1年生は「職業人に学ぶ会」、2年生は「職場体験学習」、3年生は「上級学校訪問」を、キャリア教育の校外活動や地域との連携で実施した。1,2年生は、職業に関する学習で、見附市で働く方々の講話や体験を通して、地域への愛着や誇りを学んだ。3年生は、専門学校や大学の見学や実習などから経済的な自立、精神的な自立の大切さを学ぶとともに、企業の方針や業務研究を通して環境保全や地域の発展に貢献する取組を教わり、自らも実践しようとする意欲を高めた。

人権教育、同和教育、健康教育の講演会などにより、ジェンダーや思想の多様性への理解を深めたことも、将来のキャリア形成に重要なことであった。

来年度以降も、学校と地域が一体となって、生徒たちが21世紀を生き抜く力とふるさとへの誇りと愛着を深めていく。生徒一人一人が主体的にものごとに関わり、たくましく成長できるように、保護者や地域に信頼される学校づくりを推進する。

来年度の活動計画

1 地域:学区には、4つの地域コミュニティがあり、それぞれが特色ある活動を展開している。ボランティア活動の場として、コミュニティの行事や活動に生徒自らが応募したり地域の方々との話し合いに出席したりして、自分の意見を発信するとともに、その場で働く大人から教えてもらうことを通して、地域への愛着と誇りを強くもち貢献する意欲を高める。

2 キャリア学習、アントレプレナーシップ教育:地域のボランティアや起業家からスタートアップや新しい分野での活躍の可能性、働くことの意義などを学び、自分の将来について考えることは極めて大切なことである。理想の実現に向けて努力し続ける生徒を育てる。

3 緑化と環境:地域の環境や気候の変化の学習を通して、生活上の影響について思考する学習を教科横断的に学ぶ教育課程をつくる。植栽活動や募金活動を通して、身近に取り組むことができる環境保全の活動や貢献できることを提案したり発信したりする資質を身に付けさせる。

4 現代的な社会問題、課題に対応する資質能力の育成:自国と他国の文化や習慣などを学び、尊重する態度と国際社会で共生する方法を探求する生徒を育てる。

過去の活動報告