所在地 | 〒108-0073 東京都港区三田1-4-46 |
---|---|
電話番号 | 03-3453-1991 |
ホームページ | http://www.mita-h.metro.tokyo.jp/site/zen/ |
加盟年 | 1960 |
2024年度活動報告
気候変動, 環境, 国際理解, 平和, 人権, 持続可能な生産と消費, グローバル・シチズンシップ教育(GCED)
本校は1957年にユネスコスクールに認定され、1977年に都立高校で最も早く海外帰国生を受け入れてきた。本校の教育目標はまさにESDの目指すところと重なるものであり、地球市民としての意識や多文化共生・人権・平和に寄与する人材を育成するための様々な教育活動を行っている。
【三田高校の教育目標】
総合的な人格の陶冶のもと、知識基盤社会やグローバル化の進む現代社会にあって、いっそうの進展に主体的に参画し、課題解決に向け社会貢献できるよう以下の人材育成をめざす。
ア 幅広くしなやかな知性と潤い豊かな感性を持つ教養人
イ 自主・創造の意欲と忍耐力・協調性との調和のとれた高い特性を持つリーダー
ウ 自己を厳しく律し常に進取の気概を持って社会貢献できる開拓者
特に、グローバルリーダー育成のための具体的な教育活動として、①国際交流 ②貧困・難民支援 ③各種講演会 ④専門機関訪問を実施している。また、こうした活動を生徒主体で行っていくために、生徒会組織の中にユネスコ委員会及び国際理解委員会を設置し、各クラスに2名ずつ配置された委員が、生徒の自主的な活動を牽引している。加えて、教員の校務分掌にも国際教育部をおき、国際理解教育及びユネスコ活動にかかわる様々な生徒の活動を支援する体制を整えている。
【2024年度の主な活動内容】
SDG4ワークショップ
国際理解講演会「地球のステージ」
留学生の受け入れ、交流会の実施
文化祭でのバザー・フェアトレード商品販売の実施
衣料品支援の実施
国際協力団体の代表者をお招きした国際理解講演会
英語落語講演会
「世界寺子屋運動」(日本ユネスコ協会連盟)への参加
港ユネスコ協会シンポジウムへパネリストとして参加
校内における国際理解と社会貢献意識の啓発活動(校内掲示や講演会、HRにおけるアクティビティの実施)
大使館訪問(予定)
来年度の活動計画
本校教育目標をもとに校内の組織ごとに様々な取り組みを企画し、相互に連携を取りながら運営実施する。
【主な予定】
- 国際理解講演会「地球のステージ」「英語落語」「国際理解シンポジウム」など
- SDGs教育の推進、ワークショップ等への参加
- 海外留学生との交流
- 海外姉妹校との交流
- 日本ユネスコ協会連盟などの主催するプログラムへの参加(「世界寺子屋運動」など)
- バザー・フェアトレード販売や寄付などによる国際的な援助活動
- 港ユネスコ協会との連携
- 募金活動・支援活動への参加
- 活動内容広報のためのポスター作成・掲示
- 校内における国際理解と社会貢献意識の啓発活動