所在地 | 〒700-0951 岡山県岡山市北区田中581 |
---|---|
電話番号 | 086-241-3357 |
ホームページ | http://www.city-okayama.ed.jp/~minanc/ |
加盟年 | 2013 |
2024年度活動報告
減災・防災, 平和, 人権, 福祉, 食育
今年度、本校の平和学習では、ビデオ視聴や調べ学習、課外活動を通して戦争の歴史や原爆について学んだ。1年生:岡山空襲、2年生:広島空襲、3年生:長崎空襲をテーマに学ぶことで、平和について考え深める活動を行った。
人権学習については、全学年を通して、人権標語コンクールを校内で実施し、優秀者の表彰と作品の掲示をした。また、SNSの適切な使い方の学習を通して、加害者・被害者にならないために必要な力を考え養う情報モラル教育や、講演会を通して体と心について知り、自分の身も他者の身も守るための性教育を行った。加えて、2年生は、地元の福祉施設の方に協力していただき、車いすや点字ブロックの体験をした。障がいがある方にとっての物理的・心理的バリアについて知り、「誰にとっても住みやすい社会とは」「自分には何ができるか」を考え共有した。3年生は、地域の愛育委員や親子ボランティア協力のもと、「いのちを育む授業」を実施した。実際に赤ちゃんを抱っこさせていただいたり、妊娠・出産・育児についてお話を伺い、命の尊さや、困っている人を助けられる人になることを目的としている。この取り組みは13年目を迎えている。
食育については、毎月食育の日に合わせ、給食時間中に栄養教諭による給食メニューや材料に関するテレビ放送を実施した。また、保健委員会の取り組みとして、食育SATシステム演習と学校保健集会の実施をした。食育SATシステム演習は、生徒が自分自身の日ごろのメニューの栄養バランスを知り、その場で改善点を伝えることで、食への関心を高めた。多様な食品サンプルを用いるため、楽しく分かりやすい演習であった。学校保健集会は、南海トラフ地震への警戒度が増していることもあり、防災食をテーマにした。岡山県は災害が少ないといわれていたが、近年は大きな災害も起きている。岡山県内でも安全ではないことや、県外にいる可能性があることも踏まえ、改めて災害・防災について考えるきっかけとなった。
ボランティア活動について
本校では、小学校と連携し、全校生徒にSDGsパスポートを配布している。そのため、小学校卒業後も同じパスポートを使用してボランを貯めることができる。本校は地域とのつながりが強く、町内会・公民館・幼稚園・小学校・支援学校など多くの協力を得て、校内外でボランティア活動に参加できる状況にある。多くの生徒が熱心に参加しており、募集定員を超える希望者が集まるボランティアもある。生徒はボランティア活動を通して、普段の生活ではできない貴重な体験・経験をしている。また、中学生の頑張る姿が地域の活力になっており、双方にとって良い成果を生み出している。
また、生徒会執行部が主体となり、ペットボトルキャップの回収を行った。回収に関する看板掲示や、放送による定期的な個数報告をすることで、全生徒・教職員を巻き込み、8万個以上のキャップが集まった。これらはすべて、「世界の子どもにワクチンを」というNPO団体に送っている。
来年度の活動計画
今年度の活動を土台として、今までの活動を継続していきたい。校内での活動に関しては引き続き、国内外で起きている問題に関心を持ち、自分たちにとっての「持続可能性」を考え行動できる取り組みを工夫していきたい。本校で募集しているボランティア活動は多岐にわたるため、学校の年間行事予定とすり合わせ、可視化することにより、生徒や教員、地域の方々が見通しをもって活動計画が立てられるようにしていくつもりである。また、その情報をもとに、教職員が子どもたちの様子をうかがうことで、生徒理解や地域連携につなげていきたい。