所在地 | 〒989-3204 宮城県仙台市青葉区南吉成5-18-2 |
---|---|
電話番号 | 022-277-4377 |
ホームページ | http://www.sendai-c.ed.jp/~chikufu/ |
加盟年 | 2010 |
2024年度活動報告
減災・防災, 環境, ジェンダー平等
本校では,「自ら学び,心豊かにたくましく,社会の変化に主体的に対応する生徒の育成」を学校教育目標として,ユネスコが重点的に取り組む3つの分野を通して,「主体的に学び合う生徒 思いやりの心で支え合う生徒 目標に向かって挑戦する生徒」の育成を目標としている。具体的には,防災教育,いじめ防止・命を大切にする学習,地域貢献活動を柱に,①避難所設営訓練 ②いじめ防止「みなよし学習」 ③地域清掃 など,生徒が主体となって活動する取組を行った。
◆地域に貢献できる人になるために◆
◎生徒が中心となって行う避難所設営訓練
「もし学校が避難所になったら」という観点から学年ごとに,1年生はアルファ米の炊き出し・簡易トイレ設営・防災カードゲーム 2年生は消防署から講師を招いてのAED研修 3年生はVRを使った避難訓練と前校長先生からの講話(震災時に中学生ができることについて,東日本大震災の経験からお話をしていただいた。)、市の減災推進課から講師を招きハザードマップ研修を行った。
◎地域清掃
各町内会と連携して,全校生徒で学区内の公園の落ち葉清掃に取り組んだ。
◎地域ボランティア活動への参加
本校では,年度当初にボランティア隊の募集し,市民センターや地域からの要請があると,ニーズに応じた人数を派遣している。今年度は地区の夏祭りや学区民運動会での運営ボランティアも行った。また,今年度は小中合同のあいさつ運動を実施し、のべ100名近くの生徒が参加した。
◆自分の命・仲間の命をを大切にする◆
本校では,いじめ防止学習を「みなよし学習」名付けている。生徒が主体となって考える機会をつくりたいということから,事例検討をグループでの話し合い活動を2回行った。加害側・被害側のどちらの立場にも自分を置き換えて考えることで,どうすれば未然に防げるかを全員が真剣に意見交換することができた。また、人権教育として、「誰もが生きやすい社会になるために」をテーマにジェンダー平等の講演会を行った。
◆修学旅行での企業訪問をとおして◆
3年生は修学旅行で企業訪問を行った。そこで、各企業が取り組んでいるSDGsについてインタビューを行った。各企業の特色を生かした取組について調べたことをまとめ、発表しあった。
来年度の活動計画
◆1 主体的に参加する防災訓練については,地域の一員として自ら考えて行動できるよう活動を行う。
◆2 1学年の校外学習での被災地訪問,2学年の職場体験学習や3学年の修学旅行での企業訪問では,SDGsに関する課題解決学習を行い,自分たちができるとこについて考え実践できる取組にしていく。
◆1,◆2については,総合的な学習の時間や教科の学習をはじめ,すべての活動と関連付けて取り組んでいくことで,生徒のSDGsへの関心を高め,自ら考え実践できる力を養いたい。