2023年度活動報告
本年度の活動内容
減災・防災, 気候変動, エネルギー, 環境, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 国際理解, 平和, 人権, 福祉, 持続可能な生産と消費, 食育
1.活動の概要
本校は、「人と環境の三木北」をキャッチフレーズとし、「環境教育」、「国際理解教育」、「地域連携教育」を教育の柱を立て、それらに関連付けて校内のすべての教育活動を実施している。また、地域と連携して地域づくりの取組や環境保護・保全に係るボランティア活動等への積極的な参加を推進している。さらに、SDGsを学校教育活動の中心に位置付け、これまでの活動とSDGsの関連性を全校生に意識させる取組を積極的に行っている。
2.目 標
(1) 「環境教育」に関すること
身近な環境問題だけでなく、世界規模で起こっている問題にも目を向け、それらの解決に向けた行動ができること。
(2) 「国際理解教育」関すること
世界、国内、地域で起こっている国際理解に関する諸問題を知り、それらの解決のための方法を考え、行動できるようになること。
(3) 「地域連携教育」に関すること
本校所在地である三木市はもちろん、生徒の居住地との関わりをもち、地域のために活動し、地域を大切に思う気持ちを 醸成すること。
3.育みたい力
(1) 身の回りで起こっている様々なことに関心をもち、それらに関することを調べようとする意欲や態度。
(2) 具体的には情報収集能力、プレゼンテーション力、コミュニケーション能力、行動力、相手の立場に立って考える力
4.主な活動内容
(1) 「プロジェクト10.0」の取組
三木市のふるさと納税額を10億円にするために、市と本校生徒が連携し、返礼品となる市内事業者の商品の魅力がうまく伝わり、寄付額の増額につながるか、高校生目線で様々なアイディアを出しながら活動した。
(2) 「神戸電鉄粟線活性化」の取組
生徒が通学でも使用する神戸電鉄の活性化について、防災・子育て・伝統文化などのテーマに分かれて、2年計画で議論を進め、成果を発表する。
(3) 第2学年「地域貢献」、第3学年「課題研究」の取組
地域活性化を主な目的として、地元産の酒米「山田錦」の活用法や通学路にある地元商店街「サンロード」の活性化策を講演会やフィールドワークを交えならが、生徒が主体となって考えた。
(4) 宮城県南三陸高等学校との交流
東日本大震災以降、野球部が交流を続けている。新型コロナウィルスの流行により、休止していたが2023年3月に宮城県を訪問した。
(5) 多種多様なボランティア活動
地域だけではなく、三木市、ダイワハウスなど官民を問わず、様々なボランティア活動を積極的に行っている。地域との関わりは生徒の成長につながっている。
<ボランティア活動の内容>
募金活動(あしなが育英会、ウクライナ支援)、駅前清掃、1・17の集い、地域防災訓練、三木市若者ミーティング、平和の鐘、クールチョイス、中高生ゴルフ全国大会運営、コミュニティスペースでの縁日と子供遊び、三木鬼追い式、など
(6) グリーンカーテンプロジェクト
地域緑化を進めることを目的として、校舎南側の壁面にゴーヤを植栽している。第1学年の特色選抜入学生徒が協力し、植栽・水やり・種の収穫と配布を行った。収穫したゴーヤは保護者や地域の方々に配布した。
(7) エコキャップ回収活動
HR教室と生徒昇降口にキャップ回収機を設置している。月1回のペースで生徒が集約し、大栄環境(株)に送付している。2023年12月末で約95万個(累計)を回収することができた。また、校門横、近隣のこども園にも回収機を設置し、地域の方々と共に回収活動を行っている。
(8) “届けよう、服のチカラ”プロジェクト
(株)ユニクロと協力して、子供服をリサイクルし、難民キャンプに贈る活動を行った。単なる「服のリサイクル活動」ではなく、ユニクロ社員の出張授業、校内や地域への呼びかけ、本校生徒が地域のこども園で出前授業を行うなど、世界で起こっている様々な問題を知り、生徒が主体性や幅広い視野を身に付けるための活動となっている。2023年度は2482枚の子ども服を回収することができた。
来年度の活動計画
4月
新入生対象 SDGs・総合的な探究の時間説明会
5月
グリーンカーテン(ゴーヤ植栽) → SDGs13
6月
“届けよう、服のチカラ”プロジェクト出前授業 → SDGs3
7月
全校環境保全活動 → SDGs11
8月
地域でボランティア → SDGs11
インターンシップ(就職・公務員・保育・医療) → SDGs8
地域こども食堂 → SDGs11
10月
“届けよう、服のチカラ”プロジェクト回収活動 → SDGs3
11月
全校環境保全活動 → SDGs11
12月
人権講演会 → SDGs10
豪州ドローウィンセカンダリ-カレッジ生徒間交流 → SDGs17
書き損じはがき回収活動 → SDGs4
1月
三木鬼追い式ボランティア → SDGs11
3月
東日本大震災復興支援凧揚げ
宮城県南三陸高等学校との交流
通年
ペットボトルキャップ回収活動 → SDGs12
太陽光発電 → SDGs7
地域自治会との駅前清掃活動(2か月に1回) → SDGs11
各種ボランティアに参加 → SDGs16