• なごやしりつめいとうこうとうがっこう
  • 名古屋市立名東高等学校

  • Nagoya City Meito Senior High School
  • 種別 地区
  • 主な活動分野登録なし

所在地 〒465-0064 名古屋市名東区大針1-351
電話番号 052-703-3313
ホームページ https://www.nagoya-c.ed.jp/school/meito-h/
加盟年 2014

2024年度活動報告

活動分野

生物多様性, 海洋, 減災・防災, 気候変動, エネルギー, 環境, 文化多様性, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 国際理解, 平和, 人権, ジェンダー平等, 福祉, 持続可能な生産と消費, 健康, 食育, グローバル・シチズンシップ教育(GCED)

① 国内・外の高校生との交流
(国際英語科・普通科)
•姉妹校である城南外国語高等学校とのメールメイト交流を実施、120名以上生徒たちが韓国の生徒とオンラインで交流を深めている。
•城南外国語高等学校を受け入れ、一緒に授業を受け、交流会を企画し、異文化交流を深めた。
(国際英語科)
•台湾の国立鳳新高級中学を受け入れ、ウオームアップアクティビティで交流を深めた後、日本と台湾における若者の社会運動に対する意識の違いについて、意見交換を行った。
(有志による活動)
•名古屋国際高等学校が主催するWWL高校生国際会議に参加し、他校の生徒と意見交換をし、提言を行った。
•夏休みに実施したオーストラリア海外研修で、現地の高校生をバディにし、授業やイベントに参加した。
•名古屋ユネスコ協会が主催する「映画で世界を知る実行委員会」に参加し、広報、当日の運営、イベントの企画を行った。
② 「ワールドスタディーズ」(学校設定教科)におけるゼミ活動
関心のあるテーマごとに分かれて、グループ単位で課題解決に向けて調査研究、フィールドワーク、アクションを行った。2月には、1年生に向けて取り組みの成果発表を行うことにしている。
例)城南外国語高等学校を訪問した際に、英語で成果や課題を発表し、意見交換を行った。第10回ユネスコ協会SDGsパスポート体験発表会 “Today for Tomorrow”では、「日本の祭りを守る」、「LGBTQ+」の2グループがこれまでの活動と現状の課題について発表した。「祭り」グループは1月に有松で「まつり未来会議」を開催し、小中学生に対し、日本の祭りの現状や有松天満社の秋季大祭について話しをした。3月の愛知県ユネスコスクールESD・SDGs活動成果発表会でも取り組みの報告を予定している。「ウクライナ支援」のグループは、募金活動や、ウクライナ料理店と連携して食事をしながらの文化交流会を開催した。こうしたアクションによって、生徒たちは先生以外の大人と接する機会を多く得て、物事の見方や進め方に成長を感じている。

有松の山車会館での発表

城南外国語高等学校での意見交換

ユネスコSDGsパスポート体験発表会での発表

生徒作成のイベントチラシ

来年度の活動計画

①普通科
1年生は、主に「未来への探究」(総合的な探究の時間)において、ファシリテーション・ワークショップ(人権)と2回のESDセミナー(環境・国際貢献)を実施して、世界の諸問題について考える機会と、その解決に不可欠な、グループにおける建設的な話し合いの手法を学ぶ。
2年生は、広島での修学旅行を絡めて、様ざまな角度から平和について深く学び、調査研究した成果を後輩たちに向けて発表する。
3年生は、これまでの経験を生かして、個人で選んだSDGs課題に関する研究を進め、後輩たちに向けて発表を行う。
②国際英語科
1年生は、主に「ワールドスタディーズ」において、貿易ゲームなどのワークショップや発表活動を取り入れながら、世界の諸問題について理解を深める。
2年生は、テーマに選んだSDGs課題の解決に向けて調査と研究を進め、自分たちでできる具体的なアクションを考え、試してみる。そしてその結果を2月に後輩たちに伝え、次につなげる。

過去の活動報告