所在地 | 〒649-3503 和歌山県東牟婁郡串本町串本1522 |
---|---|
電話番号 | 0735-62-0004 |
ホームページ | https://www.kushimoto-h.wakayama-c.ed.jp/ |
加盟年 | 2007 |
2024年度活動報告
生物多様性, 海洋, 減災・防災, 環境, 文化多様性, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 国際理解, 平和, 人権, ジェンダー平等, 福祉, 持続可能な生産と消費, ジオパーク
本校は「豊かな心と確かな学力を身につけ、個性の伸長をはかることにより、持続可能な地域や社会の形成者として貢献できる人間を育成する」ことを教育目標(学校理念)として掲げている。この教育目標の中にある「地域や社会」を「生身の人間が生活を営み、持続可能な開発にかかわる問題を抱えた生活の場としての地域や社会」と見た上で、ESDは本校の教育目標を達成するための一つの有効な手段として捉え、ESDの実践をとおして、主体的に地方創生の役割を担い、地域に貢献できる人材を育成することを目標とした。
当地域は、南に太平洋、北に紀伊山地を臨み、ラムサール条約に登録された世界最北のサンゴ群落、南紀熊野ジオパークを構成する様々な地質資源、世界遺産として登録された紀伊山地の霊場と参詣道、古くからのアメリカやトルコとのつながりなど豊かな地域資源に恵まれている。さらには、民間企業として国内初のロケット発射場が町内に建設されるなど、新たな地域資源が加わった。これらを教育資源として活用し、特色のある授業を展開している。
○国際理解に係わる学習
日米草の根交流サミット訪問団やイギリスからの聴講生を受け入れ、交流を行った。また、学校設定科目「地域探究」や「文化共創探究」の中で、国際理解を視野に入れた授業を展開している。
○生物多様性や環境に係わる学習
「水産生物探究」「マリンスポーツ」「ジオパーク学」といった学校設定科目の中で、生物多様性や環境保全の大切さを考えたり、地域のジオ資源や世界遺産等について学ぶ学習を行っている。
○住み続けられるまちづくりに係わる学習
串本町・古座川町役場や地域の団体と協力して、地域の魅力発見や発信する活動を、授業やクラブ活動の中で展開している。また、JR西日本等と連携し、沿岸部を走る列車から津波被害を回避する避難訓練を実施したり、災害から町を守る取組について学習した。
来年度の活動計画
当地域ならではの豊かな地域資源である「海洋資源」「地質資源」「歴史資源」「宇宙資源」等を生かした教育活動を実施することで、地域の様々な問題や課題を自分ごととして捉え、主体的に解決する力を育てていきたい。