所在地 | 〒737-0814 広島県呉市山手1-5-1 |
---|---|
電話番号 | 0823-22-7788 |
ホームページ | http://www.kuremitsuta-h.hiroshima-c.ed.jp/ |
加盟年 | 2009 |
2024年度活動報告
減災・防災, 気候変動, エネルギー, 環境, 文化多様性, 国際理解, 平和, ジェンダー平等, 福祉, 貧困
本校は「呉から世界へ、世界から呉へ。グローバル社会のリーダーとして、地域とともに創る未来に向けて、課題を発見し、様々な人と協働して答えを作り出すことのできる人材の育成」を教育目標としている。本校ではESDを、本校が目指す「三津田生」(=エージェンシー)の育成、実践の場ととらえ、ユネスコスクールが重点的に取り組む3つの分野を通して、変革をもたらすために「物事の本質を捉えようとする態度」「高い志をもち実現に向けて努力する力」「自他尊重の精神」の涵養を図ることを目標としている。主に総合的な探究の時間を柱にSDGsを教材化し、現代社会における答えが一つに限定されない課題に粘り強く他者と協働して取り組み、知識や技能を深化・統合する探究的学習活動を中心とし、各学年で活動を展開した。
1学年では「主体的な自己 〜私の興味・関心は何か〜」をテーマとし、生徒の深い学びやメタ認知力・グローバル社会参画力といった資質・能力を高めることをねらいとし、切り抜き新聞の作成やディベートに取り組んだ。
2学年では「自己の相対化 〜私を育んだ社会とは何か〜」をテーマとし、社会探究プロジェクト学習に取り組み、課題発見・解決を図る過程で、問いを磨き、探究を続けた。
3学年では「自己実現 〜社会の一員として私はどう生きるか〜」をテーマとし、3年間の学びのリフレクションと卒業論文の執筆に取り組み、意見を構築する過程を通して、論理的・批判的思考力、メタ認知力、グローバル参画力を養った。
3年間の学びを通して、「社会の一員としてどのような社会を創り上げていくか」について問いを深め、資質・能力の育成を図った。また、大学や近隣並びに海外の高等学校との連携を図り協働的な学習を展開する中で、多様な他者との関わりを通し、グローバルシチズンシップの涵養を図った。
来年度の活動計画
総合的な探究の時間を柱に①現代社会における答えが一つに限定されない課題について、粘り強く他者と協働して取り組み、知識や技能を深化・統合する探究的学習活動②自己を見つめ、社会の中の一員として自己の在り方生き方を考える学習活動③多様性を受容し、意見の異なる他者と合意形成を図る学習活動④教科学習との還流性を図ることによって、「悦ばしき知」を実感するとともに、SDGsの達成に向けさらなる学びや探究への意欲を喚起する学習活動、の4点を展開していく。