• なばりしりつくらもちしょうがっこう
  • 名張市立蔵持小学校

  • Nabari Municipal Kuramochi Elementary School
  • 種別 地区
  • 主な活動分野環境, 文化多様性, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 国際理解, 持続可能な生産と消費

所在地 〒518-0752 三重県名張市蔵持町原出338
電話番号 0595-63-0068
ホームページ http://www.nabari-mie.ed.jp/e-kura/
加盟年 2012

2024年度活動報告

活動分野

減災・防災, 環境, 文化多様性, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 国際理解, 持続可能な生産と消費

〇本年度の活動内容

本校は、平成24年にユネスコスクールに認定され、保護者・地域の支援を得ながら、ESD(持続可能な開発のための教育)の視点を取り入れた学習活動を展開してきた。ESDの概念を取り入れることは、子どもたちに「批判的に考える力」「未来を予測して計画を立てる力」「多面的・総合的に考える力」「コミュニケーションを行う力」「他者と協力する態度」「つながりを尊重する態度」「進んで参加する態度」といった問題解決に必要なさまざまな能力・態度の育成をめざしている。

本校は、地域とのつながりが深く、蔵持の人・もの・自然・文化・歴史を重視した学習を通して、地域を好きになり、地域のよさを見出すことによって、地域の課題を解決したいと行動する未来志向の子どもたちを育てることができるのが、強みである。地域からの主体的・継続的支援を得る手立てとして「学校・地域協働活動年間計画」が策定されており、地域と協働的な教育活動を実践している。

本校の児童は、自分の考えたことや気持ちを伝えることが苦手な児童や、学習で分かったことや考えたこと、自分の意見等を分かりやすく論理的に書き表すことが苦手な児童が多く、表現力やコミュニケーション能力の育成が課題の一つとしてあげられる。また、与えられた課題に対してはまじめに取り組み、進んでみんなと協力しながら課題に取り組むことができる児童が多いものの、主体的に課題を解決し行動していこうとする力は弱い。

このような課題を克服するために、これまでのESDの視点を残しながら、すべての教科において対話を中心とした学びを深める研究を進めている。

①【安全な町にするために ~SDGs11 住み続けられるまちづくりを~】

4年生では、社会科、総合的な学習の時間において防災学習の一環として、学校内の防災設備や災害対策について調べた後、災害時の避難所となる市民センターを訪問し、防災設備を見学したり、センターの取組について話を聞いたりすることを通して地域の防災の備えについて学んだ。また、市の防災センターでは、備蓄倉庫の見学、地域の消防団の方への聞き取り、土のうつくり・簡易担架つくり体験等を通して、市全体の防災対策を学び防災意識を高めるとともに自分たちにできることを考えた。11月、名張市総合防災訓練の一環として、地域の消防団の方に来ていただき、全校児童が防災に関する学習を行う中で、4年生による簡易担架つくりのデモンストレーションを行う場を設定した。

②【わたしたちの食生活と食料生産 ~SDGs15 陸の豊かさも守ろう~】

5年生は、社会科で米作りについて教科書やインターネット等を用いて学習する中で、市民センターの協力を得て地域の方から学習田を提供していただき、ゲストティーチャーの方を招聘し、田植えや稲刈りの指導をしていただいた。収穫した米は、家庭科の時間に炊いておにぎりにしていただいた。また、刈り取った藁を使い、しめ縄をつくる体験もした。

 

③【オーストラリアのハンティングデール小学校との交流 ~SDGs17 パートナーシップで目標を達成しよう~】

5年ぶりに、ハンティングデール小学校(オーストラリアメルボルン市)の5,6年生が修学旅行で来日し、2日間来校した。到着時のセレモニーでは、本校の全校児童による校歌や5年生による音楽発表会の歌、蔵持獅子神楽保存会による獅子神楽を披露した。また、じゃんけん列車のゲームを一緒にするなど交流した。ハンティングデール小学校からは、歌とダンスを発表してもらい、会場は大きな拍手で包まれた。

授業などの活動は、主に本校の5,6年生とともに活動した。日本の教科授業をはじめ、習字やアボリジナルアートなど互いの国の文化的な活動を体験した。休み時間には、運動場に出て、一緒に走り回って遊ぶなど、すぐに打ち解けた様子だった。ハンティングデール小学校の子どもたちが上手に日本語を話したり、漢字で書いたりする様子に、子どもたちは大変驚いていた。その一方で、本校児童は、ハンティングデール小学校の子どもたちに話す内容をこれまで学習した英単語やフレーズを使って伝えようとする姿が見られた。

今回の交流を通して、子どもたちの外国語授業への意欲がより高まった。そして、広い視野をもち、異文化理解や相互に協調して生きていく態度を育てる機会となった。

 

来年度の活動計画

〇来年度の活動計画

今後も「主体的・対話的で深い学び」による授業改善を継続して行い、これまで同様ESDの視点を取り入れた授業実践を行う。蔵持の人・もの・自然・文化・歴史を重視した学習を通して、地域を好きになり、地域のよさを見出し、地域の課題を解決しようと行動する未来志向の子どもたちを、地域との協働的な教育活動を通して育てていく。

自分の意見等を分かりやすく書き表す、言葉で伝える等のコミュニケーション能力の育成が課題である子どもたちにとって、「もっと知りたい」「知ったことを伝えたい」と思えるような、自分たちとの関連が深い題材を選び、出会い学習等の活動を多く取り入れる。地域とつながり、地域との協働的な教育活動を進めていくことで、地域(蔵持、名張、三重)を好きになり、地域の課題を地域の方と一緒に解決したい思い行動する未来志向の子どもたちを育てる。

 

過去の活動報告