• くまとりちょうりつくまとりちゅうがっこう
  • 熊取町立熊取中学校 〔キャンディデート校〕

  • Kumatori Municipal Kumatori Junior High School
  • 種別, 地区
  • 主な活動分野環境, 文化多様性, 国際理解, 平和, 人権

所在地 〒590-0414 大阪府泉南郡熊取町五門東1丁目1番11号
電話番号 072-452-0350
ホームページ https://www.town.kumatori.lg.jp/soshiki/gakko_kyoiku/gyomu/gakko_kyoiku/kumatori/3278.html
加盟年 -

2024年度活動報告

活動分野

環境, 国際理解, 平和, 人権

2022年12月~2024年2月:チャレンジ期間
2024年6月~:キャンディデート校

本校は、学校教育目標の「学び続ける生徒~つながりを大切にした教育活動を通して、心の中に平和の砦を築く~」がユネスコの理念と通じると捉え、学校全体でESDを推進している。ユネスコスクールが重点的に取り組む3つの分野を通して、自他を大切にする心や違いを認め合いお互いを尊重する態度、様々な問題を自分事として捉え行動できる実践力を育み、これからの社会を担う生徒の育成をめざしている。以下は本校が行った主な取り組みである。

1.地球市民および平和と非暴力の文化を尊重した学習
・すべての授業において、生徒が学び合いを通じて主体的に授業に参加し、グループ学習により対話的に学び、発展的な課題に対し、既存の知識と関連付けて組み合わせたりすることにより学習内容を深く理解できるような授業づくりを行った。
・3年生では、沖縄修学旅行を実施し、命と平和を守る学習を行った。修学旅行前には、戦争が起こる原因や沖縄戦についての歴史などを学んだ。平和祈念公園で行った平和集会では、平和宣言文を代表生徒が読み上げ、思いを込めて折った千羽鶴を奉納し、戦争で亡くなられた方々のご冥福と今後の世界に平和が続くことを祈った。修学旅行後は、すべての教室に平和のとりでを築くことを目標とし、修学旅行を通して学んだことを3年生全員で1・2年生に向けてプレゼンテーションを行った。1・2年生からは3年生に感謝する声や平和についてより学びたいという声が多くあがった。また、今ある暮らしが当たり前でないことや身近にある平和の大切さを全校で確認することができた。1月には兵庫県立舞子高等学校(キャンディデート校)が企画した「日本被団協ノーベル平和賞受賞記念『折り鶴イベント』」に参加し、これからの平和を願った。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

2.持続可能な開発および持続可能なライフスタイルに係る学習
・社会厚生委員会では、「世界の子どもにワクチンを ~ペットボトルキャップ回収活動~」を行った。ペットボトルキャップをたくさん集めてより多くの世界の子どもたちにワクチンを届けられるよう、地域の自治会連合会会議にて協力依頼し、多くの自治会や区の協力をいただいた。
・1年生では、UNIQLOと連携し、「届けよう服のチカラプロジェクト」に取り組んだ。取り組みに協力したいメンバーが有志で集まり、子供服の回収を行った。校内に加え、出身小学校にも協力を呼びかけ、多くの服を回収することができた。難民の方に服を届ける活動を行うことで、国際問題に関心をもち、その解決策を考えることができた。1月25日には『第32回せんなんユース人権フォーラム』にて、取り組みの発表を行い、泉南地区の中学生や高校生とさまざまな人権課題について考え、交流を行った。さらに、1年生では、SDGsの17の達成目標についての調べ学習を行った。地球規模の課題を知ると同時に自分たちにできることを考え、クラス内で発表を行った。さらに各クラス代表が全校集会でプレゼンテーションを行い、全校生徒にSDGs達成のための行動協力の呼びかけを行った。



3.異文化学習及び文化の多様性と文化遺産の尊重に係る学習
・2年生では、大阪観光大学で学ぶ外国人留学生や本校外国籍生徒の保護者から自国の文化や日本との違いなどについての講演を聞いた。また、出入国管理局職員の授業をうけ、だれもが理解しやすい日本語について学んだ。生徒たちは、異なる文化を尊重することの大切さを実感するとともに共生社会の実現に向けて自分に何ができるのかと考えることができた。
・3年生は、修学旅行先の沖縄で民泊をし、沖縄の文化を体験した。そして、現地で学んだことを1・2年生にプレゼンテーションを行った。


4.ユネスコスクールのネットワーク活動等
・2023年および2024年ユネスコスクール全国大会への参加を通じて、ユネスコスクールの理念や各校での取り組み事例を 知り、今後の活動の参考とした。また、大阪関西ユネスコスクールネットワーク主催の研修に参加するなど連携を深めた。
・「国際寛容デー」「世界人権デー」などの「国際デー」を記念し、全校放送や校内掲示物を通して、全校生徒や教職員への発信を行った。

今後も、仲間、地域、小学校、中学校、高等学校等とのつながりを深め、愛あふれる学校を生徒とともにつくっていきたい。

来年度の活動計画

・令和7年度の活動については、現在校内で活動計画を見直し検討中である。

過去の活動報告