• くまのちょうりつくまのだいさんしょうがっこう
  • 熊野町立熊野第三小学校

  • Kumano Municipal Kumano Dai 3 Elementary School
  • 種別 地区
  • 主な活動分野生物多様性, 減災・防災, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 福祉, 食育

所在地 〒731-4227 広島県安芸郡熊野町貴船15−1
電話番号 082-854-0316
ホームページ http://kuma0316.ec-net.jp/
加盟年 2013

2024年度活動報告

活動分野

減災・防災, 環境, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 平和, 人権, 福祉, 持続可能な生産と消費, 健康, 食育

本校は,「自ら鍛え 自ら磨く~つよく かしこく やさしい子~」を学校教育目標とし,ユネスコスクールが重点的に取り組む3つの分野に合わせて,1.地球市民および平和と非暴力の文化,2.持続可能な開発および持続可能なライフスタイル,3.異文化学習および文化の多様性と文化遺産の尊重の育成を目指して取組を進めてきた。本校では,生活科・総合的な学習の時間を中心として,熊野町の人・もの・ことについての探究的な学習を通して,事象を多面的に追究する方法を身に付け,他者と協力して解決したことを発信するとともに,自己の成長や生き方を考えることができるように,各学年で以下のような活動を行った。

1年生:黒豆の栽培活動と食文化の学習を行った。昔遊びを通して,友達や地域の方と交流した。
 

2年生:町探検に行き,お店の人にインタビューを行った。分かったことをまとめ,関わってくれたお店の方にお礼とともに伝えた。熊野町人権擁護委員さんを講師に招き,人権教室を行った。人権教室でいただいた人権の花を栽培した。
 

3年生:熊野の自慢について調べた。調べたことをもとに,熊野筆の作り方や筆まつりの歴史を地域の人に発信した。
 

4年生:地域の安心・安全について調べ,2年生に伝えた。地域の防災について学んだことを地域の人に発信した。
 

5年生:地域の商店街の魅力を調べ,広報隊となり調べたことをまとめたポスターを商店街に貼って発信した。
 

6年生:平和記念公園と資料館を見学したり,平和語り部の方に来ていただき講話を聞いたりして,平和学習を行った。
 

その他:全学年でマイタイムラインの作成に取り組んだ。
熊野防災の日に向けて全校集会を行い,西日本豪雨災害における熊野町の災害の様子について知ったり,自分たちにできる防災・減災について考えたりする活動を行った。学年に応じた振り返りを行い,3年生以上の児童は熊野町防災安全課主催の「防災あいうえお作文」にも取り組んだ。

来年度の活動計画

・熊野町の特色である熊野筆を中心として,各教科や総合的な学習の時間の学習を通して,地域の伝統や行事についての理解を深める活動を行う。
・熊野町防災の日の学習や校内の防災訓練に取り組みながら,一人一人の防災意識を高めていくとともに,地域の防災センターなどの施設の理解を深める活動も取り入れていく。
・商店街などの地域の良さを調べる学習をさらに広げながら発信していく活動を行う。
・コミュニティ・スクールの取組をさらに深める活動を計画し,地域の人との交流を広げていく。

過去の活動報告