• くまのちょうりつくまのだいいちしょうがっこう
  • 熊野町立熊野第一小学校

  • Kumano Municipal Kumano Dai1 Elementary School
  • 種別 地区
  • 主な活動分野減災・防災, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 国際理解, 平和, 福祉

所在地 〒731-4214 広島県安芸郡熊野町中溝4−4−1
電話番号 082-854-0111
ホームページ http://kuma0111.ec-net.jp/
加盟年 2013

2024年度活動報告

活動分野

減災・防災, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 国際理解, 平和, 福祉

本校の学校教育目標「夢に向かって 自ら学び 共に伸びる」の実現に向け,ユネスコスクールが重点的に取り組む3つの分野を意識しながら,自分で学びを進める力の育成を目標とした。生活科・総合的な学習の時間を中心に研究に取り組み,探究的な学習を通して自己の成長や生き方を考えることができるように,ESDを実践してきた。

 

【熊野第一小学校の自まんを見付けよう】(第3学年)

熊野第一小学校の自慢について調べ,熊野第一小学校に関係のある「人・もの・こと」に主体的に関わっていく活動を通して,熊野第一小学校の良さに気付くとともに,熊野町の一員として郷土への思いを深める始めの一歩となることをねらいする活動を行った。

Digital Camera

 

【みんなが住みやすい町を目指して】(第4学年)

ユニバーサルデザインについて学び,様々な体験活動を行った。福祉について考えることを通して,自分の周りには様々な困難を抱えている方がいることに気付き,自分達にできることを考えてきた。その一環で,熊野町に新しくできる公園の素案を考え,町役場との連携を図り,故郷のまちづくりに貢献した。

 

【伝えよう!命の守り方】(第5学年)

熊野東防災交流センターや熊野防災備蓄倉庫の見学を通して,防災・減災についてのお話を聞いたり,防災体験をしたりすることで,防災意識を高めていった。また,自校の防災備蓄倉庫の現状から課題を見出し,実際に掃除,整理・整頓を自ら計画して行った。それらの学びの成果を地域の人にも広めようと学習発表会で表現活動を行った。

Digital Camera

 

【和太鼓にのせて】(第6学年)

日本独特の楽器である和太鼓で,児童の思いを表現する活動を取り入れた。学習発表会において,学校独自の和太鼓組曲「筆が舞う」を保護者・地域に向けて発表した。

Digital Camera

 

【ふるさと熊野のあゆみとともに】(第6学年)

広島県ならではのことを知りたい・調べたいという児童の思いから,「原爆や平和について調べ,全ての人が平和に生きるためにどうすべきか考える」という課題を立て,原爆資料館見学,平和記念公園の碑めぐりをして,外国人観光客への平和や戦争に関する意識調査を行った。学習を通して,日本は平和主義・非核三原則を掲げているが,他国では核保有しているなど,国によって倫理観・価値観が異なることを学習した。その後,愛校心・愛郷心を育むことに意識をもたせ,これからも愛され続ける「ふるさと」を紡いでいくために,自分にできることを考えることで「未来を担う熊野人」への第一歩を踏み出そうとする態度を養う「ふるさと教育」で学びを深めた。

Digital Camera

来年度の活動計画

ふるさと熊野に誇りをもち,グローバルな感覚をもった児童を育成するとともに,地域と協働して平和で安全な地域社会づくりに貢献できる児童を育成するため,内容を十分検討して,探究的な学びをサポートしていけるよう見直しを図っていく。また,コミュティ・スクールの活動と合わせてESDが展開できるように計画していく。

過去の活動報告