所在地 | 〒509-3205 岐阜県高山市久々野町久々野2319番地 |
---|---|
電話番号 | 0577-52-2059 |
ホームページ | https://www.city.takayama.lg.jp/kurashi/1000020/1000114/1000781/1009733/index.html |
加盟年 | 2018 |
2024年度活動報告
環境, 文化多様性, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 平和, 人権, 福祉, 健康
本校は、「生徒一人一人が幸せや生きがいを感じるとともに、ふるさと久々野が持続的に幸せや豊かさを感じられるように、地域の一員として参画する能力」の育成を目指している。その柱として、総合的な学習の時間を中心に、地域の諸問題を追究し、学んだことをふまえて久々野の未来について発信したり、地域貢献に取り組んだりしてきた。
〇1年生:「持続可能なふるさとの自然と地域振興プラン」 地域の高屹山登山をきっかけとして、地域の自然について学習を進めてきた。また、その発展として、支所長からスキー場跡地利用など久々野町の課題である地域振興について学ぶことを通して、「少子高齢化を前向きに捉えようと」を合言葉に、老人ホームでのボランティア活動を行った。(ユネスコスクールの重点的活動である持続可能な開発や持続可能なライフスタイルに関する活動)。 〇2年生:「持続可能な住み続けられる町づくりプラン」 自分たちの生活を支える施設や産業等について学習を進め、町内の企業等で職場体験を行ったり、伝統工芸について学んだりした。これらの活動を通して、働くことの意義や大切さを学ぶとともに、「住み続けられる町」にするために必要な働く場所の在り方について考え、地域に提言する場を持った。(ユネスコスクールの重点的活動である持続可能な開発や持続可能なライフスタイルに関する活動)。 〇3年生:「持続可能な平和な町づくりプラン」 修学旅行で訪れる広島をテーマに平和学習を進め、修学旅行前には自分たちの平和への思いを地域にも伝え、千羽鶴の制作協力を依頼したり、久々野町の戦没者遺族会の方々のお話を聞くなど、身近な戦禍についても学んだりした。これらの学習を通して、地域の平和な未来について考え、そのために必要なことや自分ができることを提言する地域への発表会を行った(ユネスコスクールの重点的活動である平和と非暴力の文化に関する活動)。 |
来年度の活動計画
〇1年生:「地域の自然と伝統文化」
地域の自然やその自然を生かした伝統文化について学ぶ。それらの地域資源を今後どのように保存し、地域振興のために活用したらよいかを考え提言する。
〇2年生:「地域を支える施設・産業」
地域を支えている産業や施設について学ぶ。体験を通しながら、働くことの大切さや意義、自分の生き方を考える。働く場所や福祉の在り方など、住みやすい町にするには何が必要かを考え提言する。
〇3年生:「地域の平和な未来」
広島を中心に戦争について学ぶ。その後、地域にも目を向け、誰もが平和に暮らせる町にしていくためには何が必要かを考え提言する。