• おかやましりつこうさいしょうがっこう
  • 岡山市立江西小学校

  • Okayama Municipal Kousai Elementary School
  • 種別 地区
  • 主な活動分野登録なし

所在地 〒709−0854 岡山市東区瀬戸町江尻1399番地の2
電話番号 086-952-0033
ホームページ http://www.city-okayama.ed.jp/~kousais/
加盟年 2015

2024年度活動報告

活動分野

生物多様性, 環境, 人権, ジェンダー平等, 持続可能な生産と消費, 食育

本校は、「ふるさと江西を受け継ぎ、未来へつなげるプロジェクト」を学校理念として、ESDを地域に根付く文化と捉え、ESDの実践を通して地域を支える人々の思いや仕事について理解する力の育成を目標とした。

具体的には、環境との関わり、人との関わりを柱に、①学校や身の回りにかかわる活動、②自分たちの生活にかかわる活動、③農業や食にかかわる活動、④自分の将来にかかわる活動を行った。

 

①学校や身の回りにかかわる活動

1・2年生では、学区内にある公園での生き物や植物を観察する活動、花や野菜などを栽培する活動を通して、江西の自然のすばらしさに気付かせるようにした。また、採集してきた生き物を世話したり、落ち葉や木の実を活用する学習をしたりすることで、自分たちの暮らす地域の自然の豊かさを実感していた。

②自分たちの生活にかかわる活動

2年生では、自分たちの暮らしている町について、どのような場所や建物があり、どのような生活や仕事をしているかを知るために、学区の探検に出かけた。

3年生では、校外学習として地域の公園へ行き、ボランティアの方からその公園の歴史や生き物についての説明を聞いたり、散策したりする活動を行った。

4年生では、ごみの分別やリサイクルについて学習し、自分の生活と結び付けて考えたり、生活を見つめ直したり、よりよい社会にするためにすべきことを考えたりすることができた。

6年生では、性教育の一環として、LGBTQについて学習し、教育用のかるたを通して、性の多様性について理解を深めた。

③農業・食にかかわる活動

5年生では、米作り・米の文化について調べたり、学区内にある瀬戸南高校との交流で田植えや稲刈りを体験したりすることを通して、自分たちの食生活や身の回りの環境について考えた。秋には、育ったお米を収穫し、自分たちで調理を計画・実行することで、食料生産に従事している人々の工夫や努力、食べ物のありがたさを実感することができた。

④自分の将来にかかわる活動

6年生では、自分の夢、あこがれている人、将来なりたい仕事について調べたり、夢を実現させた人の話を聞いたりする学習を通して、将来に向けて今の自分ができることを考えた。夢を実現させることについて、友達と意見交換を行い、自他の考えを深め合うことができた。また、SDGsについて学習し、持続可能な社会・ライフスタイルの実現のために自分たちにできることを考え、全校に呼びかける活動を行った。

来年度の活動計画

1年 校庭や地域の公園の自然観察を通して、身の回りの自然環境について知る。

2年 野菜を栽培する活動を通して、ものを育て収穫する喜びや苦労を体験する。

3年 地域の探検に出かけ、瀬戸町の様子や自然環境、歴史や暮らしについて知る。

4年 ごみの分別やリサイクルについての学習を通して、自分の生活を見つめ直す。

5年 米作りや米の歴史について調べ、田植え・稲刈り体験を行う。自分たちの食生活や食糧生産について考える。

6年 自分の将来について考え、職業について調べる。課外授業などを通して、自分の夢や将来なりたい仕事を具体的に想像する。性教育として、LGBTQについて学習し、さまざまな人権問題への理解を深める。

過去の活動報告