所在地 | 〒154-0012 東京都世田谷区駒沢2-39-25 |
---|---|
電話番号 | 03-3422-7401 |
ホームページ | https://school.setagaya.ed.jp/tkowa/ |
加盟年 | 2013 |
2024年度活動報告
生物多様性, 減災・防災, 環境, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 国際理解, 人権
本校では「探求と創造 人間力の駒沢中」を学校理念として、ESDを人間教育と捉え、ESDの実践を通して「人や社会・自然とかかわり、行動する力」の育成を目標とし、SDGsとNIEを連動させた取り組みを推進している。
今年度は、コロナ禍で実施を中断していた海外訪問団の受け入れを再開し、国際理解教育に対して、活動拡充した。また、例年同様、伝統文化、人権教育、環境教育、防災教育、キャリア教育にかかわる学習も併せて実施しました。
1.国際理解教育
今年度は、5月にアメリカオレゴン州にあるマウントテイバー中学校から海外訪問団(生徒6名、引率1名)を受け入れ、3日間の交流活動を行いました。交流では、セレモニーの他、保健体育科の授業を英語で体験し、一緒に活動することをとおして生きた英語を使う活動を行いました。
2.伝統文化・食育・世界遺産
世田谷区独自の教科「日本語」に関連して、日本の食文化・伝統文化について改めて考えました。また、第1学年では、河口湖移動教室に向けた事前学習・現地学習・事後学習により、世界遺産・富士山の学習を、第3学年では修学旅行での京都・奈良への訪問を通して、日本の伝統文化及び世界遺産についての学習を行いました。
3.人権教育
本校には、難聴通級指導学級があり、通常学級の生徒に対して、難聴理解授業や手話部の活動などを通して、聴覚障害に対する理解啓発を図っています。また、今年度は、近隣の特別支援学校の先生を講師に招き、特別な配慮が必要な生徒への接し方について、生徒、教師それぞれに対して研修を実施しました。
4.環境教育
本校にある緑地「タンチ山」にビオトープを整備し、理科の実習などを行うとともに、近隣の保育園児が散策に来るなど、生徒や地域の方々がいつでも自然に触れることができるようにしています。今年度も、JRC部を中心に2回、を行いました。また、JRC部は他にも、地域の方と協働して、チューリップを450球植栽する活動を行いました。さらに今年度は、中谷財団の科学教育振興助成を受け、12月に気象観測の記録をまとめたポスター発表を行いました。
5.防災教育
今年度も避難訓練の一環として、総合防災訓練を行いました。この訓練では、救命救急訓練、初期消火訓練、起震車体験等の活動に加え、今年度は、各教室にて東京消防庁「防災教育VR「BーVR」を鑑賞し、防災に対する意識を高めることができました。また、夏休み前には、東京マイタイムラインを活用し、水害に対する備えと、地域の水害対策についての学習を行いました。
6.その他関連分野(キャリア教育)
キャリア学習ではキャリア・パスポートを活用し、生徒たちが将来について学び、キャリアデザイン考えることができました。また、NIEとして、学年ごとに新聞を教材とした授業を推進しています。今年度は、新聞の一面を比較読みできるコーナーを校舎の一角に設け、新聞に気軽に触れることのできる環境を整えたり、学校にボランティアとして協力してくれる大学生が、新聞を活用した掲示物を作成して、生徒たちが紙面を通して社会とつながることができる環境づくりを推進しています。
来年度の活動計画
Ⅰ 防災教育 1 東京マイタイムラインを活用した授業(7月)
2 総合防災訓練(9月)
3 近隣小学校と連携した防災教育の展開(通年)
Ⅱ 人権教育 1 障害理解教育(1学期)
2 難聴理解授業(4月、第1学年)
3 手話部(通年)
Ⅲ 国際理解教育 1 海外訪問団受け入れ(5月)
Ⅳ 環境教育 1 ビオトープの活用(通年)
2 校内緑化(地域とJRC部、5月、11月、12月)
3 落ち葉掃き等の地域清掃ボランティア(11月)
Ⅴ 伝統文化・食育・世界遺産
1 教科「日本語」 日本文化領域の学習(全学年)
2 移動教室(1年) 富士山 10月末
3 校外学習(2年) 江戸東京の歴史 3月
4 修学旅行(3年) 京都・奈良の文化・歴史と世界遺産
Ⅵ その他関連分野(キャリア教育)
1 キャリア・パスポートの活用 (全学年、各学期始・末)
2 NIEタイム (全学年、1学期、2学期に各1回)
3 話し合い活動 (全学年 通年)